fc2ブログ

社長のひとり言 

美容師のためのケミカル&サイエンス

≫ EDIT

システアミン美白クリーム「シスアミーナ」発売します!

こんにちは
パティエンス社長の大滝でございます。
本当に久しぶりのブログ更新です^^



いつもパティエンスをご愛顧いただきありがとうございます。

ブログを書かなくなってしまい寂しい気持ちもあり、今度はいつ書こう?
ずっと思っていました。


新製品が出た際にしか更新しない?(笑)

本当に気の向いたときにしか書きませんが。お許しください。



皆さんは

「システアミン」

って聞いたことありますか?

美容師さんで詳しい方がいるはずなんですが、実は髪をカールしたり、ストレート(縮毛矯正)にするパーマ液の一種で一般的には「還元剤」って言われているものなのですが、アミノ酸の一つで母乳に多く含まれています。

デメリットは施術後の残臭が「くさい」と言われています。



この数年、どちらかというと他社様から依頼を受けOEM製造での仕事が多く、あまり自社製品の通販に力を入れることができず、工場ではひたすら製造している今日この頃ですが・・・・・・・

今年から社員も数名増え、社員の一人から

「社長、通販このままではダメですよ」

もっと盛り上げていきましょう、との声が上がり、

「そうだなぁ」と実感!

日々の製造に追われ、しばらく通販はお休みしていた、ということもあり3月頃より準備をはじめ、もちろん中途半端にしたくないので知り合いのWeb関係に詳しいマーケッターにも依頼、現在着々と進行中なのであります。

9月に入ってしまうと思いますが「楽天市場店」もオープン予定で主には新商品を販売予定です。
その皮切りとして

こちらの商品を発売予定です。



何も告知せずWebショップには掲載していますが、すでに100個以上売れています(^^)。

このブログで少し紹介いたします。


「シスペラ」って聞いたことがありますか?


スイス製で現在、日本国内では

美容整形外科でのみ


取り扱いしているという美白クリームです。

価格はなんと(笑)


50g ¥35,200


それも美容整形外科で処方するため、中々敷居が高くほしくても手に入らない・・・・・

ここでも企業の販売戦略とでもいうか本当にあきれてしまう(笑)

この35,200円という価格にも美容外科でしか購入できない?
驚いたのはこんなシステムでの販売があるのか?

購入した人

「かわいそう」と・・・・


少しだけお話しすると「シスペラ」って医薬品でも医薬部外品でもないのです。実は。


原料自体はほかのパーマ液の原料とは違い外原規(医薬部外品規格)でなく化粧品規格。



そのため薬機法上(以前の薬事法)ではこのシステアミンを使った商品は薬事の法律上「化粧品」でなければ販売できないのです。システアミンという原料は元々はパーマをかける際に使うカーリング剤。

日本の企業、弊社のような化粧品を製造している会社での概念で、パーマ剤を顔や体に塗るの?(笑)

スキンケア、それも美白クリームとして誰が製品にしようとしますか?
それをいいことにこんな販売方法でお金儲けができてしまう?



ちょっと~



俺が何とかしなきゃって動き出したのが今年の2月。

色々調べていくうちに、欧米や韓国ではこのパーマ液である「システアミン」を美白クリームとして顔に塗ることは、アレルギーも出なければかぶれることはない、との認識が広まっていて常識になりつつあり、違和感がないということ。

またアメリカの皮膚学会の発表によると美白剤では一番効果があるとされる「ハイドロキノン」の4倍の効果があり、何よりも肌に安全な成分であるとの論文も存在いしているという事実。

ではどんなものなのか?

従来、日本で使用するにはスイス製の


「シスペラクリーム」

やアメリカ製の


「APCシステアミンクリーム」

が有名で人気でした。


これらは輸入品であり、入手が困難で高価な商品であり、世界のセレブリティなど一部の方々のみが使用できる商品ということ。
日本ではシミの改善や美白のために使用されてきたハイドロキノンは、美白効果が高い反面、赤みや皮剥け、かぶれ、肌荒れなどのダメージやアレルギー反応のリスクがありました。


一方、システアミンは強力な美白効果が認識されていましたが、強い硫黄臭のために塗布剤としての使用が難しいとされてきました。スイス生まれの「Cyspera(シスペラ)」やアメリカ製の「APCクリーム」は、システアミンの特有の

硫黄臭

があり、臭いを嫌う方も多いということ。

美白化粧品に多く配合されている


ハイドロキノンと比べて約4倍高い美白効果



と高い抗酸化作用を持ち、肌への刺激も抑えた次世代の美白美肌美容液として欧米や韓国ではとても安全な化粧品として定着しています。



少し自慢させていただきますが?(笑)



実は私が美容室を経営していた頃、もう20年前からこの「システアミン」に着目していて。
もちろんパーマ剤としてですが・・・・

美容室に販売している


「パミーラCA」


は今でも一部の美容師から愛されているのですよ。

使い方にもよりますが、従来のパーマ液に比べ優れたところがたくさんあり、今から21年前の2002年の薬事法の改正により世に出てきた原料でもあります。

パーマ液とは言わずあくまでも化粧品登録のカーリング剤。

このシスペラだってまだ誕生して2から3年でしょ?
こちとら20年以上このシステアミンをいじくりまわしているんだから、デメリットである臭いを抑える知恵と知識は持ってるんだよね~

って事でパーマ液を少しでも感じない製造方法ということで、現在特許申請の準備を進めているところです。


13gお試しサイズ2,970円、このお試しセットを買ってくださった方が10日以内に購入くだされば本製品である80gを3000円引きしちゃいます(笑)

cysamina-13_1.jpg


写真の左側13g、¥2970(税込)商品なのですが、これを実質無料にしてしまいます。
16週間毎日使うものなので50gでは足らないでしょってことで、弊社では80gでの販売をいたします。




こんなお悩みをお持ちの方に是非


● シミ、肝斑が気になる。

● ひじやひざなどの黒ずみが気になる。

● マスク生活に慣れていたせいで、安心してマスクを外せない。

● 年齢とともに肌のくすみが気になり始めた。

● デリケートゾーン(VIO)やおしりの黒ずみが気になる。

● 長年の剃毛による黒ずみが気になる。

● わきの黒ずみが気になる。

● 赤みや皮むけを抑えて美白の肌を手に入れたい。

● ハイドロキノンの施術による美白治療では刺激が強すぎる。

● ニキビ跡や、色素沈着にお困りの方。

● 若いころの日焼けや紫外線によるシミやそばかすが気なる方。

● 年齢とともに増えていくシミやそばかすを予防したい方。

● 妊娠などによる肌荒れで、ニキビ跡や肌のくすみが気になる方



顔だけではなく体(デリケートゾーン)などにも使っていただきたいという願いからです。

製品の開発者としては体が「ぶるぶる」してしまいます。

本当に久しぶり?
天使シリーズが出来上がった時のような高揚感をビンビン感じています。

それくらいの自信作!

同じシステアミン5%配合した美白クリームですがシスペラとは処方のレベルが違うと思ます(笑)

肝斑やシミにアプローチするだけではありません。
まずはから腕だけに塗り、15分おいてから流して下さい。

日焼けした腕が白くなる?

それはもちろんなのですが、感覚としては「アカスリ」した後の肌のツルツル感?
すべすべと言ったら良いのでしょうか?

顔はもちろんのこと、粘膜以外カラダ全体の使用もOK!

是非お試しください。

最後までお読みくださりありがとうございます。

https://www.patience.co.jp/i/cysamina-13  お試し  ¥2,970

https://www.patience.co.jp/i/cysamina-80  本製品  ¥16,500

| 未分類 | 11:30 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ブログ再開しようと思います

お久しぶりです。

ありがたいことに仕事が忙しく、なかなかブログを更新できていませんでした。
ブログにかけそうなネタがたくさんたまってしまい…
これからいろいろと投稿できればと思っています。

ブログを投稿していない期間に起こったこ大きなことと言えば・・・

原料の価格が高騰していることですね。(笑)
正直に三年前と比べると想像できないほど高騰してます。

原料を仕入れている会社からも5段階に分けて値上げするという通知が・・・
皆さんが知っている代表的な原料でいうと、「グリセリン」
3年前と比べるとおよそ倍の金額になっています。

何とか弊社の製品を今まで通りの金額でお客様に届けたい。
必死に企業努力をしているわけです。

これからもパティエンスをよろしくお願いします。



| 日記 | 10:59 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

オリジナル製品の製造について

久々のブログの更新です。

GoogleやYahooで

「オリジナルシャンプー製造」

検索すると日にもよりますがパティエンスが1番最初(最上位)に表示されています。

これは数か月かけてSEO対策を施し順位を上げていて、ご存知の方も多いと思いますが、広告と表示されるクリック課金のものとは違い表示させたら広告料が発生する、というものではありません。


その甲斐もあって、最近多くのOEM製造、オリジナルの製品を作りたいという問い合わせが来ています。
とても有難いお話ですが困ってしまうことも多々あります。


コロナ過で資金に余裕?
おそらく政府が打ち出す助成金、協力金なども含め

「事業再構築に関する補助金」?かな

中には助成金が下りたらシャンプー作るから前もって水増しした見積書が欲しい・・・・???


「では資金繰りが付いたら正式にご連絡ください」

やっぱり協力はできませんよ~




せっかくなので少しオリジナル製品についてお話ししようと思っています。
去年のコロナ騒動から、新規事業としてオリジナルの商品を作り、ネット販売をしようとされている方がとても多くいるのではないかと思います。


弊社でやるやらないに関わらず、とても喜ばしいことだと思います。

製品を作るにあたってOEM、ODMに別けられますが
OEMとは「Original 本来の」「Equipment 製品」「Manufacturere 製造業者」それぞれの頭文字をとった用語なのですが、他社ブランドの製品を製造すること。


自社工場を持たない形態というのかな?
iphonをはじめとするアップル製品とかもそう。

自社で製造した製品を、自社ブランドではなく、他社のブランドで販売する製造業社(パティエンスケミカルズ)のこと。


一方、「Original Design Manufacturing」の略語であるODMとどう違うのか?

OEMとODMの違いは、受注企業に製品設計や開発を委託するか否かです。 ODMは製品設計や開発を受注企業に外注し、OEMは製品設計や開発を自社で行います。


弊社ではこの2つを区別することなく、曖昧なのですがすべてOEM事業として受注させていただいています。
さいたま市の工場に移転してきてもうすぐ3年が経とうとしていますが、いままで作ってきたものは軽く100を超えています。


最初の頃こそ美容室のオリジナルシャンプーだったりトリートメントが主でしたが、最近では温泉施設だったりビジネスホテル、リゾートホテルのノベルティーとしての製品、ペットショップや動物病院のオリジナル製品の他、入浴剤などバスグッズまで様々な製品を作らせていただいています。


また、製品を製造する際ほとんどの会社は大きな釜で製品を作っていきます。

シャンプーなどヘアケアの多くは300㎏~500kg用の釜で作ることが多く、最低でも1000本~でないと作れないのが実情。
またボトルへの印刷も、1000本以上というのが常識?


なのですがそこは本当に企業努力していて、ボトルの印刷は300本から承ります。
少し単価が高くなっても良いという事なら100本からでもやらせていただいています。


最後に一つだけ。
たまに話していてすごく頭に来ちゃう事があって(笑)


例えな1000本作ったら@1000円で作れるシャンプーがあるとします。
ネット販売がしたい。
別の事業を立ち上げて化粧品のネット販売がしたい・・・・


本当に素晴らしいこと。

でもね(笑)

いま現在ネットショップで販売をされていて、そのお店で購入したお客様も喜んでいらっしゃるようなショップを運営されている会社様ってもの凄く努力をされて運営してるってわかってないんだよね~

私自身もネットショップをはじめて10数年経とうとしていますが、本当に頑張ってきたと思っています。

努力って?


少しでも低価格で良いものを販売すること。高くてよいものは世の中にたくさんあるし、高くて悪いもの?言い換えます。
良くないものもたくさんある。

まずは

製品創り。どこにも負けない良いもの、長く使っていただけるような製品創り。
理想は他社製品を使って違いなど判ってしまうような製品ならなお良いですよね(笑)

それと販売価格を下げるためにする努力として製造本数ってことになってしまう。
100本より500本。
500本より1000本なんですよね・

「ホームページに小ロッド」ッて書いてあるじゃない?

よく言われます(笑)

もちろんできますよ。10本でも20本でも。
それこそステンレスの鍋や原料を計るボールでも作ることができますから。
何ならガラスのビーカーで作って差し上げます、300mlでも(笑)


でもね、原料ののほとんどは18㎏の一斗缶。
オリジナルの製品を10㎏、20㎏、30本40本作るにあたって18㎏の原料を使っても精々5~6㎏じゃないでしょうか?
12㎏分は無駄になってしまいます。

製品として作ったなら防腐剤をはいごうしてしあげるので悪くはなりません。
でも原料自体に防腐剤をたくさん入れてしまうようなものは少ないため、取り置きができないんですよね。



余った原料は当然ながらそれを希望して依頼して下さった方のご負担になりませんか?
好んで弊社が負担はしませんよね(笑)

これが100㎏200㎏の製造量になればその分の原料に対するロスの割合が少なくなります。
0ではありませんが、無駄が少ないという事です^^


たくさん売り上げる、売れている製品であればその会社様は製造のコストを抑え利益を増やすための努力という事です。
きついことを言っていますが、まだわからない方のためにさらに言わせていただくと・・・・


売上の実績を元に銀行、政府系の金融機関から融資を受け、莫大な時間を使って資金繰りをします。
そして1000本製造@1000円の製品を3000本作って750円に抑えたり、売れている製品の実績があれば3万本作ってしまって、容器も既製品ではなく型から起こしオリジナルで作成、消費者がつい「パケ買い」したくなるような思惑もあるでしょう?^^

同じ中身で100本しか作らなければ製造原価は@3000円、努力をされている会社様が3万本作って1本あたり@490円の製造原価、ここまで開きがあるのもまたオリジナル製品。


今の世の中、簡単には儲けは出ません。
@490円で3万本作ってこれを売価3000円で約16%の原価率。
凄く立派だと思います。

でもね。


@2500円で100本製造。売価3000円では83%の原価率になってしまうのは致し方がない現実だと思います。

そうすると2500円で仕入れたシャンプーを6000円で販売してしまったり。。。。。。
弊社では売値の制限を作ることができません。

今まで一度もそういうクライアントはいません、。
これは問合せの段階でお話で、弊社で作った事は一度もないという事です(笑)

こういう輩が増えているって・・・・・
騙されないで欲しいなって書いています^^













| 未分類 | 16:24 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ハリーコッシ―なるもの

中々コロナが落ち着かず、本当にいい加減にしてほしい(笑)
自分自身がしっかりとやれることやって、手洗い、うがい、検温・・・・

打合せなど、急を要す以外はメールやラインで済ませ、外出は極力控えるようにする。
どうしても会食などする際には最大限、個室での食事やスペースを確保しながら、などなど。

何とか乗り切らなければいけないと痛感しています。

そんな折、先週美容師さんが何人か集まって会食しました。
もちろん、感染予防を第一に考えてなるべく人の少ないお店で個室を確保してって。

結局4人の予定が5人いなってしまったけど20畳はあると思われる個室に5人で相当余裕でした(笑)
隣の人とは優に1mは距離もあって、中華料理だったからそれも丸卓で前の人とは2m以上距離あるようなお店で^^


1年近く集まってなかったなって、このコロナでね。

やっぱり、目茶苦茶楽しいし、何よりみんな生き生きとしてる(笑)
こんな時期だからみんなで力を合わせて、私に役に立てるような事、皆さん30代から40代前半の美容室オーナーさんなので未来も明るいかなって思ってます(笑)

社長のひとり言でした!




今いくつか商品の企画をしています。
例えば、ワンサウザン(1000)トリートメントブースターなるもの。

単体で使うわけではなくて今使っているトリートメントに10分の1くらい手のひらに混ぜて髪に使います。
これねぇ、自分で考えたんだけどすごく実感していただけると思います。

どんな商品かと言うと、ワンサウザンは数字の1000(千)という事なんだけど。市販で売られているトリートメントって修復成分を配合するわけだけど、多くても精々0.1%くらいが普通で、琥珀色の天使やペリセアーゼのように有効成分を1%なんて配合している製品など皆無なわけで、一般的に見たらそれこそ0.01%ほど。

日本の法律では化粧品に配合した成分は微塵というか鼻くそ程度配合しても、成分として商品裏面に成分を記載しなければいけない。

違法でもなく脱法行為という訳じゃないんだけど、あしからず。

例えばヒト幹細胞系の原料ってkgあたり30万円、RNA由来になるとキロ/80万円もするような原料があります。このあたりの原料って原料メーカーの推奨濃度は2%、まあ1%でも効果はある、ような資料が出てるんだけど、仮にkg/80万円のエキスを2%という事は1kg製造した場合の原価は16000円になる計算。30mlの製品を作ったとするとヒト幹細胞エキスのみの原価でも500円近くになる計算。その他有効成分を配合して、容器も比較的高価なガラスの遮光瓶、外箱なども作ると必然的に原価は3000円を軽く超えてきます。

大体、3000円の原価であれば良心的な販売業者なら仕入れ値50%の設定で売価は6000円って所なのかな?

また言っちゃうけど、こういう販売業者が本当に存在するんだけど、ヒト幹細胞配合って、同じ売価6000円。
でもね、これを0.01%まで配合量を落とすわけ(笑)

でも法律上はちゃんと配合していて基準を満たしているから違法ではない^^
でも配合してるって言っても0.01%(笑)

kg/あたり0.01gという事はコスト的にキロ当たり80円。2%商品の16000円の原価の200分の1に抑えちゃう。

でもでも、ネット販売の上手い会社のトリックにかかってしまうと、実はこちらの方が売れ行きが良い、なんて事例たくさん見てきています。

僕たちプロが見てもこればっかりは見抜けない^^

この話もう辞めます

ヘアケアだって然り、こんな価格でそれに見合っているのか?
矛盾だらけなんだよね~

そこで、業界的には有効成分0.1%でも多いところ1000倍の10%入れてる成分が6種類、5%で留めてる原料が3種類(笑)
有効成分はこれだけで75%、あとは乳化をさせる増粘剤と防腐剤のみ。

だから今お使いの香りが気に入ってるんだけど、質感がねって方、このブースターをほんのちょっと混ぜるだけ^^

バコーン
ってなってしまうと思います(笑)

もちろん天使シリーズのペリセアーゼ、琥珀色の天使に混ぜると本当にパワーが増します。
名前に相応しい1000倍の効果ってヤツです。

価格のこともあるので、ダメージが気になる方は5日連続して使ってみてください。
それ以外の方は毎日は必要ないと思います。

とくにハイトーンカラー、ブリーチされていてWカラーを楽しんでいるけどダメージにお困りの方、本当にお勧めです^^



| 未分類 | 11:21 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

なぜ、商品開発をしようと思ったか?

サロンでカラーリングの際にどうしても髪が傷んでしまうというジレンマから、少しでもカラーリング後の軋みや手触り感の悪化は防ぐことができないか?

そこで15年ほど前、このブログの創設、そして前処理、カラーチェック後の中間での処理、乳化お流し後の施術後処理とトリートメントを施こし、手触り感やツヤ感などが失われないようケラチン誘導体など、各種タンパク質をはじめ高機能処理剤と言われるPPTを商品化いたしました。

幸い2010年ころからハイトーン全盛のカラーリングからダークなトーンカラーのおしゃれが流行るようになったため、PPTやカラーリング剤の中に脂質や油分を補充することにより、毛先のチリ付きやパサツキなど、これらの処理剤を使わないものよりもかなりの部分で優れた結果を残してきたのではないかと自負しています(笑)。


しかしパーマやストレートなどを施した既存部や、近年流行りつつある1度ブリーチを施した上で色味を入れていく施術(ダブルカラー)などの施術後の髪には対応しきれていないと実感しています。


現代社会では20歳~70歳までの女性の9割の方がヘアカラーをしているという現実があります。
ヘアケアでの一番の悩みは圧倒的に「ダメージ」があげられ、枝毛、切毛はもちろんのことカール、ストレートともパーマネントが上手くかからなくなったり、カラーリング後の褪色の進行、特に雨の日に髪が広がりセットができない、といった声が大変多くなっている、と実感しています。



高機能処理剤は髪の適正に合わせて薬剤を処方できると、感動的な仕上がりにおなるのであるがその使い方、美容師の技量など、技術の差が出てしまうのは否めず、技術と知識を要するところがデメリットになっています。


そこで考えたのは、美容室で採用しているカラー剤はそのまま、カラー剤に数滴添加し通常通り塗布するだけで手触り、艶、何よりも潤いを保ったカラーリングの施術が可能になる、という画期的な製品を開発いたしました。


もちろん今までの高機能処理剤(PPT)を施した上、この添加剤をカラー剤に添加して施術することによりさらに効果が望め、新たなメニューの提案が望めると確信しています。




ここのところの美容室における施術の流れとして「ダメージ」イコール「髪質改善」という流れを強く感じています。近年、グリオキシル酸と活性型のケラチンを使ってダメージしてしまった毛髪に対して施すトリートメント、というメニューが主流になりつつあり、製造メーカーも美容師も皆が右へならえ的な風情を感じています。


20210325.jpg


確かに、傷んだ髪が「髪質改善」と称して艶、手触りが良くなれば高単価メニューとして売上に繋がり再来店比率も上がるはずなのであるが、やはり連用することにより強い酸度を持つ薬剤や熱によるダメージを受けパサつき、髪自体の炭化により毛髪が硬化するという現象が起きていると、報告も多数受けています。


根本からの考え方を変え、ではなぜ髪は傷むのか?
フォーカスは傷んだ髪の修復に重点を置くのではなく、女性の髪のおしゃれには欠かせないヘアカラー於いて、いかに傷ませないか?という発想のもと製品の開発を始めていこうと思う。

シャンプー後、ダメージ毛に対して施す今お使いのトリートメントクリームが大変身。

少量を混ぜ、髪に塗布するだけで効果も実感できるのでホームケアとしても需要が見込め、傷んだ髪用の新たなヘアケア補修剤として発売に踏み切ります。

| 商品説明 | 18:32 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

絹(シルクタンパク)の加水分解方法

なんだか急に暖かくなったり、寒くなったりしてそろそろ春の気配を感じる今日この頃、いかがお過ごしですか?

今年になって掲げた目標は「新商品の開発」と「自社原料の開発」があります。



現在パティエンスの事業の中でOEM、ODMにて他社様の製品を製造させていただく割合は約60%ほど。
残りの4割は美容室(サロン)様へ処理剤などプロフェッショナル商品の卸業務と、一般の方向けにwebショップで販売させていただく通販事業をさせていただいています。


先日、OEMにて温泉施設様のノベルティーとしてシャンプー、トリートメント、ボディーソープの製作という事でお客様(クライアント)のところに行った際、近くの養蚕農家から絹屑や繭玉が大量に余っていて、すべて破棄してしまう、という話が・・・・・・


凄く興味津々

絹(シルク)好きの私にとってとてもありがたいい話。


まさしく原料の製品化ですよね?
ずーとやりたかったことでもあるし・・・・・

自社のヘマチン生成とかタンパク質の加水分解。

タンパク質においては加水分解と一言で言ってしまうんだけど、色々な採取の方法があって。
例えば塩酸など強酸で加水分解したり、酵素などプロテアーゼを用いた方法などなど。



今回は酵素(プロテアーゼ)によるシルク液の抽出。
本当にわくわくしてきます。



それとグリオキシル酸とカルボシステイン、亜硫酸Naなどを使ったトリートメント剤などサロン向けの商品も開発していて、このコロナの中、世の女性の髪をキレイにしてしまって、元気になってもらおうと何県下のサロンオーナーと共同企画する予定もあります。


またblogで書くとすぐに敏感になってしまう輩がいるんだけど、やれるもんならやってみな的に、多分マネは出来ないでしょう(笑)

シュワルツコフさんのファイバープレックスに始まって、今は資生堂プロフェッショナルまで髪質改善だもんな~
「髪質改善」というメニューはたぶん15年ほど前にK-dashが初めて世に送り出したんだと自負しています(笑)

現K-dashのオーナーの山谷と2人で、4文字熟語のメニューを考えていてツヤのない髪に、劇的にツヤを付与させるメニューとして・・・・・・

還元を伴うトリートメントとして・・・
まあ、難しいと思うけど商標の申請だけでもしとけば良かったと(笑)

〇〇髪大学、○○○○○アク○?
このあたりってグリオキシル酸のものだと聞いています。まあよくは解らないけどww

その後の従来からある縮毛矯正など施術すると、思わぬ弊害などもあると聞いていますし、何度か施術していくと髪が固く炭化してしまうというデメリットなど。


こういうデメリットを解消して、本当の「髪質改善」「還元トリートメント」と呼べるものをいつか作りたいと思っています。


| 未分類 | 15:23 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ヘモグロス②

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

早速ですが前回のブログ記事の続きから、ヘモグロスについて!


・染毛作用
・過酸化水素消去作用
・パーマネント・ウェーブ保持作用
・消臭(メルカプタン消去)作用
・紫外線防御作用
・チロシナーゼ活性促進作用
・育毛作用


この7つの項目について詳しくご説明しようと思っています。
原料は一丸ファルコス社のグロスフィリンPFという原料になります。後ろについているPHはフェノキシエタノールという防腐剤のもので以前はパラベン類のものもありましたが今はフェノキシエタノールの物のみになります。

グロスフィリンは外原規で育毛効果の謳える原料です。
しかしながら僕が知る限り医薬部外品での商品を見たことがありません(笑)

おまけにヘマチン原液と称してこんな製品まで

IMG_1762.jpg

以前ヘマチンを記事にしたもの

ヘマチン原液なるもの


外原規とは医薬部外品原料規格の略で、効果効能を謳える製品です。(化粧品は謳えません)
例えば発毛する(育毛剤、養毛剤)、髪にカールを付ける(パーマ剤)、ヘアカラー剤や美白化粧品、しわ取りクリームなどと効果効用を謳える製品のこと。

そうなんです。原料として認められるにはその効果についてモニターで臨床データなど列記とした証拠資料が必要になります。その他においても化粧品原料よりも多くのデータ試験項目があり、これをクリアしたものしか外原規の承認はおりません。

美容師さんたちには間違った認識をされている方が多いのですが、本当は

「育毛」という事が一番の効果なのです(^^)



とはいえかれこれ10年以上携わっている私が一番感じるのは美容師という立場上順番は以下の通りかな?


① 消臭効果

②カラー剤の過酸化水素除去

③育毛効果

④染毛作用

の順かな?って思います。


まず消臭作用から

Fe(鉄)か意外と知られていませんが消臭、浄化作用に優れているんですね。
先日、何かテレビで特集が組まれていて、使い捨てカイロの回収について。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8050c94a6b6276c493c33d20a2b128ec793328c

使い捨てカイロの中身は「鉄」なんです。
この中身をリサイクルで回収しヘドロの混じった池や川に散布すると浄化されて飲めるまでの水にろ過されていきます。

弊社のオードパティエンスという商品も浄水器でろ過する際、二価酸化鉄塩など用いて浄化していきます。
またヘドロ臭のする液体を作りそこに使い捨てのカイロの中味を入れてかき混ぜると・・・・

本当に不思議ですが臭いが取れていきます。
私たち美容師もお客様の髪をパーマネントをする際、傷まないようにと新しいタイプのパーマ剤を使用します。

でも残臭がとても協力に強いと言われているパーマ液があるんです。
仕上がりは髪が傷まず綺麗にかかるのに、パーマ液の匂いが後々まで残ってしまう・・・・・

こんな時パーマの後処理でヘモグロスを使用すると、本当にちょっとした美容師の処理で後々臭いが残りません(笑)

専門的にはパーマ液は硫黄臭(メルカプタン)といって悪臭に挙げられています。
他にもノネナール臭(加齢臭、体臭)などにもとても効果があり、ボディーソープなど最適なのかなって思います。

次回は②カラー剤の過酸化水素除去についてお話しします。
皆さんの日常なので、とても参考になるのではないかと思います。

カラーリングの弊害、なぜ悪いのか?髪が傷むのか?

「社長のひとり言」ご期待ください(^^)

| 未分類 | 17:17 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ヘモグロス

ヘマチンについて一般のお客様からたくさんのお問い合わせをいただきます。
その都度お答えしていますが、社長のひとり言に書いておいて、見ていただいた方がより効率的なのかなと思いブログに綴ります。

まずヘマチンて何?から説明していきます。
美容師さんでも本当に解って使っている方は少ない、というのが実感です。

パーマの2剤の処理の促進に、くらいしか思っていない方たちが多いのですが、使い方によっては様々な弊害をもたらせます。
カラーの明度が上がらなかったり、逆にパーマがかからない、縮毛矯正でくせが伸びないなどなど(笑)

本当に笑っちゃうんだけど、マジな話。

まずヘマチンとは、と聞かれたら
「本当になくてはならないもの」と答えます。

そしてパティエンスでOEMにてオリジナルのシャンプーを作る際、9割以上のサロンさんはこのヘマチンを採用します。
なぜなら、カラーをされているお客様が非常に多いという事。



ヘマチンのコピー

15年前には「七人の天使たち」はほぼ今の処方のまま誕生していたのですが、当時はまだ原料会社である一丸さんからは何も資料がなくて、配合させるのがとても困難だったのを覚えています。

健常なブタの血液中に含まれる赤色色素成分(ヘモグロビン)より、化学的処理を得て作られた「ヘマチン」を主成分とする頭髪用化粧品・医薬部外品配合用原料です。

特徴としては骨格の真ん中に鉄(Fe)を持っていて主な作用としては

・染毛作用
・過酸化水素消去作用
・パーマネント・ウェーブ保持作用
・消臭(メルカプタン消去)作用
・紫外線防御作用
・チロシナーゼ活性促進作用
・育毛作用

簡単に上げるとこの7つ(笑)
「七人の天使たち」の名前の由来でもあります(^^)

一度に記事にするには到底無理なので・・・・
次回なるべく早くこの七人の天使、ひとつづつ詳しくご説明しますね~


≫ Read More

| 未分類 | 12:15 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

社長就任

ものすごーく久しぶりにブログに帰ってきました。
10年以上書き綴ってきたブログを閉鎖しようか?
という時期もありましたが・・・・


今年5月よりコロナの関係もありしばらく仕事を離れ、長年やりたかったことにも挑戦ができ自分なりに納得した上で帰ってきました。12月10日付けでパティエンスのグループ会社がいくつかありますが、すべての代表取締役に就任いたします。

また社名も来年早々変更する予定で現在準備を進めています。
エクセルからケミカルズになり、令和3年度から新たに
株式会社パティエンスと商号変更する予定です。

この2年間、もちろん工場も新設し、新しい取り組みなど行ってきましたがここで内部の組織の変更などを経て、本社も今までの東京日本橋から、今工場のあるさいたま市見沼区に移転します。今後も精進していきますのでよろしくお願いいたします。

| 未分類 | 16:56 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

トリートメントをカチオンとアニオンに別けてみたら思わぬ収穫が

カチオンとアニオン。

何のことかわかる方ってごく少数なのではないかと思います。高校や大学の授業で化学を専攻されていた方、勉強されていた方は酸化と還元から入りCN+(カチオン)、CN-(アニオン)などご理解いただけると思います。

化粧品の製造に携わっていると日常的に関わりがあり、常日頃アニオンだぁ、カチオンだぁ、またはノニオンなどと言葉が行きかいます。

ヘアケア、つまりシャンプー、トリートメントにも大きく影響するカチオンとアニオンのこと少しお話ししようと思います。アニオンとWikipediaで調べてみると

アニオン(陰イオン)
電子を受け取って負の電荷を帯びた原子、または原子団を陰イオン(いんイオン、negative ion)、あるいはアニオン (anion) と呼ぶ。ハロゲンや酸素などは安定した陰イオンを形成する。
気相のイオン。

一方でカチオンとは

カチオン(陽イオン)
電子を放出して正の電荷を帯びた原子、または原子団を陽イオン(ようイオン、英: positive ion)、あるいはカチオン (cation) と呼ぶ。金属元素には安定した陽イオンを形成するものが多い、となる。


髪はパーマネントやカラーリングで傷んでしまうとマイナスに帯電するといわれています。界面活性剤も洗浄目的で配合するのはアニオン界面活性剤です。例えばラウリル硫酸塩をはじめラウロイルメチルアラニンNaやココイルグルタミン酸Naなどいわゆる泡立ち成分がこれに当たります。


シャンプーだけでなくリンス、コンディショナーやトリートメントを使うのはここに理由があります。
シャンプーの洗浄剤にはアニオン界面活性剤が必ずと言っていいほど配合されています。シャンプーしただけではごわついたり櫛どおりも悪かった経験をお持ちのはず。

そこでカチオンを主成分としたリンスやコンディショナー、トリートメントを使うとクシ通りが良くなり、柔らかいつやのある髪に仕上がるわけです。

カチオンもアニオンも要するに電子という訳で、電荷したイオンのことなのです。髪と私たちが着る繊維とは非常に似通っているところが多く、現在のヘアケアは繊維業位階からフィードバックされた原料がたくさんあります。


サロンでおこなうヘアカラーもまた繊維業、染色業から来たものだと言われていて酸化染料を呼びます。衣料や着物を染色する工程と同じだと言われています。


良く混同しがちなのでマイナスイオン、プラスイオン。
造語で和製英語になり業界的にも化学的にも使う事はありません。ヘアケアを製造していく上で化学は非常に密接な関係があります。

髪を洗うという事は負の電荷に傾きます。これは泡立ち成分であるアニオン界面活性剤が主である原料しているシャンプーを使うから。シャンプーだけで仕上げるよりも、コンディショナーやトリートメントを使うとクシどおりが良くなり、柔らかに艶やかになるには理由があって、アニオンのシャンプー、その後に使うコンディショナーやトリートメントがカチオンという化学反応を利用しているという事。

私たちが傷んだ髪用に処方する製品はこのアニオン、カチオンを意識せざる負えないのが現状です。仮にアニオン特性の原料とxカチオン特性のある原料を同じトリートメントの中に配合しようとする。そうするとお互いに反発しあってトリートメントのクリームが壊れてしまったり、粘度が逆に強く出てしまったり効果的に働くような商品が作れないという現象が起きてしまいます。
得にヘアケア原料、毛髪修復原料と言われているものはカチオン特性を持つ原料が多いのです。これは傷んだ髪もまた負の電荷を帯び、ごわつきやパサつきが出るから。

傷んだ髪に、カチオンの原料を入れたトリートメントはとても有効な処置になります。

イオンコンプレックスという言葉、美容師さんなら一度は聞いたことがあるんじゃないかと思います。トリートメント効果をこう呼んだりするわけです。でも僕ら作る方からすると髪に有効に働くまで修復原料を添加できないという悩みもあります。

どういうことかというと、もちろん修復原料や添加剤は非常に高価なものが多く、たくさん配合すると商品の価格が高くなってしまう。


もう一つはトリートメントのクリームの中で喧嘩して反発しあってしまい沢山の量を配合できない。良い成分が入ってますよ~などと言っても実は0.01%ほどしか配合されていない場合がおおいのである。少し暴露してしまえば、原料メーカーなどで出す修復効果のある原料は2%~20%ほど濃度を推奨してるケースがほとんどなんだけど、得てして実際の配合量としては本当に

”鼻くそ”

程度しか配合されていないのが実情ではないか?

要するに高いお金を出して商品を使ってみて実際どうなの?

って話。いつかこれでもかって原料を贅沢に配合した商品を作ってみたい!

製造メーカーは通常価格を決める時に、売れ筋の商品をリサーチしていき、競合他社の製品を参考に価格を決めたり、販売戦略を立てたりするのが普通なのだが、まずは売値を考えずに、どこまでのものが作れるのか?


という事でダブルトリートメントと称し、カチオンコート、アニオンコートの2種類を発売予定である。トリートメントには通常であればアニオンの原料、カチオンの原料を程よく混合させてトリートメントを作っていく。しかしそれでは本当に髪に効果的なくらいの有効原料を配合できない。

そこでカチオンコートには、すべての配合原料はカチオン由来のものだけ配合する。アニオンにはすべてアニオン由来のものだけと、いくら有効な原料を配合しても喧嘩しないようにという発想である。


繊維業ないし洗濯石鹸を作っているような会社なら、ほとんどのケースでヘアケア用品も発売しているのは察知のとおり。髪は繊維なので衣類や着物などと同じととらえるのが正解なのである。

もっとわかりやすく説明すると、皆さんが洗濯機で洗濯をする際、洗剤と柔軟剤を別けたりします。陽イオンの柔軟剤と陰イオンの洗剤を同時に最初に投与してしまうと化学反応を起こし、繊維の表面で結合してしまうため最初から衣類の表面に油の膜ができてしまい、ふんわり感はあるものの撥水してしまう衣類が出来上がってしまうのです。

シャンプーで洗いアニオンに傾いた髪にカチオンのトリートメント、この理論は洗濯洗剤で汚れを落とし、柔軟剤出ふんわり柔らかに仕上げる。まったく同じものと私は捉えています。

ただ化学反応を起こすといってもアニオンのシャンプー後にカチオンのトリートメントを施しても、何も感じ取ることができません。そこで考えたのがこの商品。

手のひらにカチオンコート、次に同量のアニオンコートを取り人差し指で軽く混ぜてみる。どんどん粘度が出てきてネバネバと糸を引くようになる。使用感にしても明らかに変化がわかり、市販のトリートメントには出すことができないこの感覚。
パティエンスではこのダブルトリートメントを6月中に販売予定であるが、週1回のスペシャルケアとして予定している。
誤解があるとまずいので最後に一言。

最近テレビのCMでノンカチオントリートメントと称して販売されているトリートメントがあります。消費者的にはカチオンって怖いんだなって思われた方多くいると思います。しかし柔軟剤やトリートメント、コンディショナーは洗剤と同じアニオンであると意味を果たせないのです。

ではノンカチオンとはどんなもので代用してるのかっていう話になると、カチオン系の代わりに、アミノ酸であるアルギニンからなる塩酸塩液を配合させる。そうすることによりカチオンと同じ効果が表れふんわり柔らかに仕上がるというもの。
カチオンもアルギニン塩酸塩にしても頭皮の直付けトラブルの原因に少なからずなるのではないか?

トリートメントやコンディショナーは頭皮には塗布せず、毛先や中間部分に良く擦り込んで頭皮にはなるべく付かないように使いましょうって、昔から聞いたことがあるという方も多いと思うが、そういった理由もあるのだ。

ちなみに何年か前に空前のブームになったノンシリコンシャンプー。同じ会社が仕掛けを作っているなんて言えるハズもない。
美容師の中には一部

毛髪修復


に関して全否定するものもいる。
でもそれがなぜだかわからないし、つまらない生き方してるなって思うんだよね?
実際使ったお客様の声聞いてみなさい(笑)

もっと悦んでもらえる製品創りしよう。
髪は死んだ細胞だからって(笑)

そんなの百も承知だって^^


社長のひとり言

| 未分類 | 14:04 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

HLB(Hydrophile- Lipophile Balance)について

早くコロナ落ち着いてくれー
頼むから^^
社長のひとり言、大滝の心の声でした。



昨日AmebaBlog復活させて、なんか良かったなって^^

アメブロでは難しい話をしない。
こちらでは本格的な記事を書く^^

早速、少し難度の高いお話ししようと思います。

HLBとはあまり普段聞きなれないですよね?
でも僕たち化粧品や医薬品など特に香料など油を添加する時かな?
とても重要な事項です。

今日はこのHLBについて少し触れてみたいと思います。
乳化って聞いたことがありますか?
私たちが製品を作る時、よく釜、釜って言いますがこれは乳化釜のこと。

image0 (1)


シャンプーもそうだし、クリーム系の製品は水物と油ものを乳化させて作っていきますが、入れる原料を鍋に一度に入れてしまっても製品を作ることができない。

例えば化粧水みたいな水溶液に香料やアロマオイルを混ぜても乳化しない。混ざらないということ。
なぜなら、水に油を入れてかき混ぜても絶対に分離してしまうでしょ?

ここでミセルとか臨界ミセルという集合体を形成させる助けをするのがいわゆる乳化剤と言われるもの。
乳化剤分子のもつ特徴の一つに、分子同士が集まりミセルという集合体を形成します。
乳化剤を水に溶かしていくと、水中に単分散して、濃度を次第に上げていくと、水と空気の界面に吸着していきます。更に濃度を上げていくと界面に吸着しきれなかった分子同士が集まり、水になじみやすい親水基を外側に、水になじみにくい親油基を内側にしてミセルを作り出します。このミセルが出来始める濃度を臨界ミセル濃度(cmc)といいます。

これが界面活性剤と言われる所以。
これを話しちゃうとまた長くなるけど、食品にもこの乳化というキーワードは重要であり、食品の場合には界面活性剤とは言わないの^^

化粧品や医薬品だけだよね使うのは。でも原理原則は同じ。
食品でいえばマヨネーズやマーガリン。

マヨネーズはサラダオイルと酢。サラダオイルは油でしょ?
酢は水溶液だからこれを卵を乳化剤として油であるサラダオイル少しづつ混ぜていくとを乳化する。

少しHLBに戻ると、乳化剤の分子は油になじみやすい性質、水になじみやすい性質を持っていて、その親油性と親水性のバランスを表したものがHLB(親水性親油性バランス)です。

、親水基を持たない物質をHLB=0とし、親油基をもたず親水基のみを持つ物質をHLB=20として等分したもので、親油性と親水性を併せ持っている乳化剤はその間の値をとることとなります。親油性に対し親水性が大きいほどHLB値も大きく、水に溶けやすい性質の乳化剤であり、逆の場合は水に溶けにくい性質となります。

こういった考え方は、ひどくダメージした髪にも当てはまる。
子供の髪や健常毛であれなHLB値20、ブリーチや縮毛矯正でチリ付いた毛髪などはHLB値5、とか6として考えて処方を組み立てたりって日常でも使う数値なのです^^

W/O型とかO/W型とか勉強してるんですよ、美容学校では必ず、香粧品科学でね(笑)
水が主体の物はあっさりしてる。反対に油が主体の物はこってり系。

乳化の型には水の中に油が粒子となって分散している水中油型(O/W型)乳化と、油の中に水が粒子となって分散している油中水型(W/O型)乳化があります。このうちどちらの乳化にしたいかは、乳化剤のHLBにより決めることができるのだけど、水と油に乳化剤を加え混ぜ合わせた時、水に溶けやすい高HLBの乳化剤を使用すると親水基を外側に親油基を内側にして油の粒子を閉じ込めるO/W型乳化となるわけです。

反対に水に溶けにくい(油に溶けやすい)、低HLBの乳化剤を使用すると親油基を外側に親水基を内側にして水の粒子を閉じ込めるW/O型乳化となります。


僕はこういう事を勉強したり、乳化を考えて製品創りをするのがとても好きな変わり者なんです(笑)
何度も失敗して製品にならないで破棄したことか(笑)

逆にこの乳化を弱くして製品にしたり、でも

これ腐ってるんじゃないの?
って言われたくないですよね^^

もう少しゴルフも研究熱心にできれば、プロになれたのになって本気で思います。
ゴルフは感性になっちゃうから(笑)

今後、消泡剤や湿潤剤だったり、可溶化剤、過脂肪剤などまた掘り下げます。
お楽しみに!

ではまた


美容師のためのサイエンス&ケミカル
社長のひとり言

シャンプー、トリートメントその他化粧品の少量製造承ります。
まずは少量で試験販売がしたい・・・・・
製造しただけでは売れません(笑)
売れるモノづくり、弊社にお任せください。
WEBショップの立ち上げから、どのように販売していけばよいのか・・・・・・などなど
お店のブランディングを高めたいって方がいましたらご相談ください。
↓↓↓↓↓
こちらから
https://www.patience.co.jp/oem
電話:0120762893 担当 大滝まで

| 未分類 | 16:19 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

美容室のトリートメントをご自宅で!

久々の更新になります。

新型コロナウイルス、世間はこれ一色
他に話題はないの?
既にもう飽き飽きしている^^

世の中、この騒動で影響がない人などいないのではないか?
実際私たちの会社も容器が入荷しない。
今まで作っている既存の商品のボトルが入ってこない・・・・

例えば8人の天使たちのボトルや琥珀色の天使のチューブなどなど。
容器業者に問合せると「おそらく今年の12月ころになるんじゃない」だって


「冗談じゃないヨ」


本当に声を大きくして言いたい”
何とか原料は供給できていますが、問題はディスペンサー(ポンプ)
容器は国産ですが、ポンプと呼ばれるディスペンサーのほとんどは中国製ッていうのがこの業界なんですよね^^

注文いただいていても容器が入荷しない。
もうどうにもならないのが現状で。

どうしても急ぐから、というサロン様には、国内で調達できる容器に変更していただいて納品。
でもこれってコストが倍に跳ねちゃうんです(笑)
値上げはできないから利益は減ります(^^)

でもマイナス面ばかりではないと思う。
何とかみんなで力を合わせて・・・・・

がんばれニッポン!!!

パートさんもお子さんが学校にいけないのでお休みしたいって^^
しょうがないよね。

月曜日に用事があって表参道に行ったけど、人がいない。
っていうか中国人がいない

もちろん日本人も。
ロサンゼルスの知人と連絡とったけど、学校閉鎖、ショッピングモールは空、オフィスも閉鎖、イベント中止、フライト禁止なんだそう。経済はどうにもならない^^

でも悪いことばかりじゃないって前向きに^^
お客様からメールいただいて、パティエンスの天使シリーズをフルで購入してくださったお客様。
どこにも出かけられない。
美容室にも行けないから、天使シリーズで美容院にも負けない仕上がりになって嬉しいって^^

僕も目茶苦茶嬉しいい(笑)
字あってるかな?

お家でバスタイムを楽しんでもらえるような企画を早急に検討します。
モイストパティエンスやバッファ酸リンスまで使うスペシャルトリートメントをお家でやっていただいて、せめてご自分の髪だけでもきれいになってもらえれば・・・・・

00010024.jpg


美容室で1階の施術代が5000円クラスのトリートメントと同等のアイテムだと思います。
これで気分を晴らしていただければ幸いです。



政府がなんとかしてくれるでしょう?
本当信じてます。経済対策(笑)
社長のひとり言でした

シャンプー、トリートメントその他化粧品の少量製造承ります。
まずは少量で試験販売がしたい・・・・・
製造しただけでは売れません(笑)
売れるモノづくり、弊社にお任せください。
WEBショップの立ち上げから、どのように販売していけばよいのか・・・・・・などなど
お店のブランディングを高めたいって方がいましたらご相談ください。
↓↓↓↓↓
こちらから
https://www.patience.co.jp/oem
電話:0120762893 担当 大滝まで

| 未分類 | 14:51 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

京都で初詣

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

今年のお正月は9連休という方も多くいらっしゃるのでは?
でも美容師さんは3が日くらいかな、多くても?


令和になって初めてのお正月、皆さんいかがお過ごしですか?
私はといえば暮れの30日までお仕事させていただいて、今年はどんな正月を迎えようかと思案中でしたが急遽、元旦早朝から京都へ、昨年から社会人1年生の長男と共に話が持ち上がり1泊2日、車を爆走させて行ってきました。

走行距離は軽く1200㎞を超えていましたが、とても有意義なお正月を過ごすことができました!もちろんワンちゃんのシュリも一緒に連れて行きました(笑)
   
IMG_1940[29720]


朝6:30に出発。
途中覆面パトカーと闘いながら(笑)
13:00京都到着。

まずは錦市場で腹ごしらえ。
その後、金閣寺→嵐山へ、竹林の小径、野宮神社でおみくじ引いたら大吉いただきました(笑)

IMG_1948[29724]   

IMG_1945[29723]

夕暮れだったので、とても金閣寺がキレイでした(^^)
たぶん、中学の修学旅行以来だから40年以上たってるって事かな?
その時は壁がハゲハゲだったような?

最近塗り替えましたよね?
   
IMG_1953[29725]



image0[29733]

祇園に住む地元の子供たちにシュリちゃん、大人気でした!


そして当社製品をお使いいただいています皆様の髪がきれいになりますように、と
御髪神社にお参りしてきました!

IMG_1954[29726]

IMG_1955[29727]
   
夕方だったので元旦とはいえ誰も参拝客はおらず。。。。。
この日の歩いた距離数は12キロ強(笑)
夜はおいしい京料理と湯豆腐いただきました。

この日は九条大宮に1泊し、次の日も河原町、先斗町から八坂神社で初詣。
京都はたくさん神社やお寺があるので分散してるのかな?
混雑もなくお参りできました。
昼食も済ませ、今度は平安神宮へ。

私事ですが今回の旅は、昨年長男が大学を卒業し今年から無事、伊藤忠系の会社に就職できました。4月の入社から4か月間京都の支社で研修、金曜の夜は毎週、河原町あたりで呑んでいたそうで

image1[29734]


京都ならおれが案内するよ
って急遽出かけた次第です(笑)

そりゃあ、4か月も住んでいれば懐かしかったのでしょう。
京都を16時頃出発し、途中で東名高速45kmの大渋滞情報( ノД`)シクシク…

ヤバって事で途中に名古屋で
味噌煮込みうどん食べていこう^^
 
IMG_1957[29728]

ってエスカに立ち寄り山本屋本店へGO!

image0[29731]

image1[29732]

親子でこのうどんの原価はいくら?
って計算しながら(笑)
おいしくいただきました!

結局、東名から中央道に抜け家に着いたら日付けが変わり1:30に到着。
とても疲れたけど、良い旅ができました(^^)



シャンプー、トリートメントその他化粧品の少量製造承ります。
まずは少量で試験販売がしたい・・・・・
お店のブランディングを高めたいって方がいましたらご相談ください。
↓↓↓↓↓
こちらから
https://www.patience.co.jp/oem

| 未分類 | 11:39 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

どう退治しようか?

今年もあと1週間。
毎年思う事、あっという間の1年でした(笑)

1年間を振り返ると、今年も色々な所で、良い出会いがあった気がします。
特に今年はシャンプーやトリートメントのOEMに尽きるのかな?

私たちの仕事って厚労省に許可申請して、認可を受けて初めて製造したり販売したりできる仕事。たとえシャンプーやトリートメントを製造できたり、成分の知識があるだけではできない仕事なんです。

化粧品製造販売業、化粧品製造業といいます。

自分で作れる工場も持っていて、販売もできるパティエンスのような会社のことを、製造製販なんて業界ではいったりします。
商品にラベルを貼ったり、小分け(充填)したりも化粧品製造業にあたり、勝手にそれをやると

無許可製造
にあたり薬機法上の違法行為になってしまいます。

製造販売業の許可で自社製造ではなく、他社で製造した化粧品の製販元として名前を明記して販売されている会社はたくさんあります。でもこれは何かあればすべて私たちの責任ですってことなので何も言わない^^

でも、最近ネットで調べものしていてつい見つけてしまいました。
表参道で美容室を法人でやっていて、パティエンスの商材も使ってくれているのでここに書くのをどうしようか?とも思いましたが「社長のひとり言」という事で記事にしちゃっています。

今、パティエンスでは美容室から依頼を受けてオリジナルの化粧品を製造させていただいています。
ネットでそういうキーワードで検索するとパティエンスよりも上位表示されてくる。

最初は「えっっ」って思ったんだけど、ナニコレ?
ものすごく世の中を馬鹿にしていると思う。

普通の美容室でしょ?製販元じゃないよね?
やって良いことと、悪いことがある、と思うんだよね^^

それが美容室のオーナーに世界で一つだけの製品つくりませんか?ってホームぺージまであるの(笑)
騙されてしまう人がいるのか?

要するにブローカーってことだよね?
間に入って手数料を抜くって。
そういうことだよね?


自慢しているわけじゃないんだけど、この仕事するために?
同業の方たちは皆、認可を受けるためにどれだけのお金と、時間を使ってきたのか?(笑)

でも違法ではないだろうね?
自分でオリジナルを作った経験を生かしてそれをビジネスにしてるっていえば終わっちゃう^^


理不尽に思うのは僕だけだろうか?
都内の一等地で美容室できるくらいだから”したたか”なんでしょうね?
別に嫉妬しているわけじゃない。

僕の正義感が沸々と沸いてくる(笑)
どう退治してやろうかって・・・・

社長のひとり言でした

シャンプー、トリートメントその他化粧品の少量製造承ります。
まずは少量で試験販売がしたい・・・・・
お店のブランディングを高めたいって方がいましたらご相談ください。
↓↓↓↓↓
こちらから
https://www.patience.co.jp/oem

| 未分類 | 10:42 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

来年に向けての計画を(^^)

今年も残すところあとわずかになりました。
毎年振り返って思う事は中々思い通りにならない(笑)
世の中そんなに甘いもんじゃないってこと^^

ブログももっと頻繁に更新したいんだけど・・・・・・
ココで記事を書くのはいわゆるストレス発散になるんだけどね。

ってことで今日も「社長のひとり言」ってことで(笑)


今年は何といってもオリジナルのシャンプー製造に尽きるのかな?
もちろんWEBショップの充実、もっと多くの方に知っていただき使っていただこうという努力も今後惜しまずしていきますけど^^

でもね?>
ちょっとだけひとり言を言いたいことがあります。

オリジナルってそう簡単に安くできるのか?
できないんだよね~

喉元まで
「〇〇〇は馬鹿か~」って(笑)

おかげさまで毎日のようにお問い合わせいただいて対応させていただいていますが。
もちろんその中には大口で毎日製造、充填して1か月以上かかるような大きなお仕事もいただいていますが、やっぱり世の中そんな甘いことはない・・・・

もちろん10本からでも作ります。オリジナルシャンプー
知っていってるのかそれとも知らないのか?

50本を完全オリジナルで300mlで@1500円で作ってください^^
申し訳ないけど(笑)

ワザとからかってるの?
本気で疑ってしまう自分がいます。

頭皮に幹細胞系の原料使ってダメージケアもできるシャンプーを1000本作っていただいたとする。
1本あたりの単価が¥800円。総額80万円。
これ50本で作るといくらになるのか?

パティエンスのWEBの案内が悪いですよね(笑)
見直します。こんなことがないように!


まったく同じ仕様で50本、界面活性剤もオリジナルで組んでいくらになるのか?
みんなここが一番知りたいですよね?
今ざっと計算したのですが300mlでまったく同じ仕様で1本@¥4000円ならできる(笑)
総額20万円です(^^)

これ以下であれば既存のパティエンスの商品にラベルだけ張って50本とっていただけるのであればケース価格でお出しできますけど(笑)

確かに美容室でオリジナルのシャンプー作って自分のお店だけで気に入ってくださるお客様に販売できたら

「カッコいい」(笑)

お客様には他店との差別化もできるし、他のサロンでは中々できないことだしね?

何が言いたいんだろう,おれ?
よく考えて欲ししくて!

例えば、リアル店舗で販売。
東急ハンズやLOFTなどお店で販売したい。

素晴らしいこと。
でもこれって100本しか製造しないでやろうとしたらどうなるのか?
1店10本置いてもらえたとする、強力なコネがあって


でもね?
LOFTやハンズって直接取引することは今の時代100%無理なんですよね。
ではどうするか?
間に問屋、すなわちベンダーさんを通すわけです。

この問屋さんが扱ってくれるかくれないかは別として、ベンダーさんの利益もあって一般には40%から45%で卸売りします。
ハンスやロフトなど店舗には60%から65%、そして一般のお客様という図式。

ここで販売元はどうするのか?
原価率を20%~25%で製造しなければならまい。

ならないことはないかもしれないけど、利益を取らなければならないのでどうしてもこうなってしまうわけ。
原価を20%で製造する。

もちろんできますよ^^
オリジナルの製造50本から。
でも50本作って原価を20%にって、間違いなく不可能になってしまいます^^

少しわかりづらいかな?
3000円で販売したいシャンプー。これを問屋さんに1200円で卸売りする。
1000本作れば原価が@800円だから400円利益が出るでしょ?
もしも店舗さんが取引してくださる。
それも全国展開のドラッグストアだったら(笑)

単純計算して月500本取引してくださる。
4か月分のストックを見て2000本製造。単価はさらに安くなり@680円

これなら@520円×2000本だから102万円の利益が出ますよね?
誰が計算しても採算が取れてきます。
だから1000本、2000本作るわけ。100本、200本では採算が取れないでしょ?

でも美容室は違う。
自分のお店に来たお客様に直接販売ができるから100本、200本でも採算が取れるというわけ。

その代わり製造のコストは高くなり、2000本作れば@680円の製品は100本作って@680円ってわけにはいかない(笑)
でも@1800円くらいでは作れる。3000円で販売すれば1200円の利益という事になります。


オリジナルのシャンプーお考えなら
https://www.patience.co.jp/oem


| 未分類 | 15:25 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

香害を考えると

こんにちは^^
また来週から中国に出張に行かねばならず、バタバタと過ごす大滝です。

会社も変革期というか、これからを見据えてWebの見直しだったり。
パティエンスではBtoBとしてサロンさんに卸売りの他、BtoCとしてWEBショップの充実だったりと、そのほかにもワンちゃんのシャンプーの販売もしかり、年末に、いや来年に向けて色々とやることが多くあります。

段々と寒くなり、暖かいバンコクにゴルフ合宿に行きたい(笑)
来年こそアメリカにも行きたいし・・・・・・wwww

前回のブログの記事にもした通り、製品を作つた後のサービスをどう形にするのか?
作って終わりではなく、作らせていただいた商品をどう購入者に知らせていき、売上にしていくのか?
すごくやりがいを感じています。

売上UPのために詐欺まがいの巷に存在するWEBコンサルや広告代理店に依頼する3分の1の費用でできないか?
これ以上料金をいただかないと採算が取れず、できないようであれば、この企画も廃案にしようって思っています。
オリジナルシャンプーのOEM製造のご相談は無料で承ります。
https://www.patience.co.jp/oem



今日のテーマは香害について。
最近立て続けに客様からお問い合わせいただいて

「シャンプーの香料で頭が痛くなり気持ち悪くなる」
って。


シャンプーの開発するようになって15年経つけど正直、今まで考えてもみなかったこと。

今現在は無香料のシャンプーは作る予定もないし、販売する予定もありません。

ってお答えしたのですが、なんだか気持ちがモヤモヤするんだよね^^
なんであんなこと言ってしまったのか?
この方、香料の入っていないシャンプーを探したが見つからず、石鹸で洗い、当然トリートメントも無香料のものがない(^^)

ダイソーでクエン酸買ってきて10%の水溶液を髪全体に付けているのだそう。
でもパティエンスのCMCエマルジョンと琥珀色の天使たちは香料が入っていないので、以前に比べるとだいぶ手触りや艶が戻ってきてうれしいって。

カウ印の石鹸シャンプーは香料は入っていないんだけど、ゴワゴワになってしまうって。
そんな悩みの方がいるのか?

私たち会社側のエゴで、商品が売れるか売れないかは香りで左右する。
そう思っていた自分が恥ずかしくなってきて。

一人二人じゃない。
妊婦さんなんだけど、ツワリもありシャンプーするのがすごく怖い。
吐き気がなかなか止まらなくなってしまうってお客様もいて。
そのほかにもネットで調べてみたら知恵袋やブログなどで「無香料」をテーマに記事を書いてる方って結構いるんですよね。

以前、無添加?
アレルギーの方向けに商品ラインを揃えて、なんて企画したことがあったけど、これも廃案。

今後、パラベンやフェノキシなど防腐剤も含め旧指定成分を全く使用せずって事は、アレルギーの原因とされる成分を徹底排除して作ってみようかなって思っています。

もちろん香害対策もバッチリ(笑)
それでいて髪に艶、手触りも良好なんて最高じゃないかと^^

極少人数の方かもしれないけど、製造メーカーさんが誰も作らないなら僕が作ります(笑)
ってことで取りあえず「七人の天使たち」の無香料版作りました。
ラベンダーの精油だけ配合していませんが、あとは全く同じ処方です。

image0 (1)


これから以前問合せしていただいたお客様に、メールでお知らせしようと思います^^
喜んでいただけるのかな?

ではまた!

| 未分類 | 12:05 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

オリジナルのシャンプー製造について

昨年あたりから本格的にシャンプーやトリートメントの受託製造をしています。
OEMなんて言ったりしますが、オリジナル・エクイップメント・マニュファクチャリング(Original Equipment Manufacturing)を訳した言葉なんだけど、他のもODMとかPBなんて略語もありますが、この辺のことはまた今度という事で(^^)

patience.jpg


GoogleやYahooの検索で

「オリジナルシャンプー製造」

って検索すると1ページ目の中段くらいに表示されてくるようになりました(^^)
これは、この半年くらいSEO対策もしっかり行った成果なのだと思います。

SEOの検索順位が上がると、やはり目に見えて問い合わせも増え、もちろ成約も増えるのだけれど、それにも増してやはりとんでもない輩がたくさんいらっしゃる(笑)


こんなこと言ってはいけないとわかりつつ
でもひとり言としてブログに書いちゃおうって記事にしています。

とにかく話のスケールがでかい人www
2万本とかひどい時には10万本作りたいって(笑)
私たちは〇国に巨大な販売ルート持ってるからって。

でもね、それだったらうちみたいな小さい工場に頼まないでもっと大きな釜を持ってる会社に頼めばいいんじゃない?
はっきり言って気分で仕事しちゃうときがあるから。

それと試作試作と無料だから???
何回か送ると結局、連絡取れなくなり音信不通により廃案。

本当に試作を有料にしようかなって(笑)
今は200kg以上の製造に関しては、契約後に何回でも無料。それ以下は3回までは無料で試作していますけどね。



今までも横柄な態度で問合せしてくるサロンのオーナーだったり、取引してて価格をもっとまけてくれ、マージン払ってくれないかって、だったら他で買えよって、もう取引しないって(笑)

本当に社長としてはダメダメですね?

でもね、いいところもたくさんあります。
パティエンスってもうかれこれ10年近くネット通販で実績を伸ばしてきましたv

わからないながらも色々勉強しながら、もちろんすべて独学ですが。
htmlやマーケティング、広告運用だったり、一番はウェブショップ運営に関するノウハウかな?

製造販売元なので工場で製造して納期を決めて納めてお終いっていうのが普通なんだけど、僕的にはそのあとのことがどうしても気になってしまう(笑)

受託製造している会社は作ってナンボ的なところが強いんですよね?
それと、美容室さんが仮にオリジナル製品のヘアケアを作ってくれたとする。

それをご自分のお店だけで、販売するって何かもったいないって思ってしまう。
確かに、ご来店していただいたお客様に喜んでいただける、美容師として最良のヘアケアのアドバイスで喜んでいただく。もちろんこれが大前提なのも解かったうえで、もっと協力できるところはないか?って常日頃思っています。

例えば、サロンのオーナーさんがパティエンスでOEMでシャンプーを作ってくれたとする。
自分のお店で販売するだけではなく、WEBの世界でも販売する。

それにより、製品が良い、このサロンに行ってみたいって相乗効果が生まれるのではないか?
そう思う次第です(笑)

私も経験してきたようにWEBの世界ってそう簡単なものではないんですよね^^
WEBショップのページ作りにン百万円なんてざらだし、詐欺師みたいな輩がたくさんいます。

売上上げるので広告運用します、
ついては月50万円でいかがですか?
インフルエンサー紹介しますので1回の記事80まんえんでどうですか?
TVショッピングの製作しませんか?
などなど、落とし穴がいっぱいあるんです。

だからこの辺の業務を丸ごと請け負ってしまおうって。
主にはWEBショップの立ち上げに関する事。
もちろんショッピングカートを作っただけでは当然売れるわけがない。
なので商品を販売するにあたる広告運用。


目まぐるしく変わるWEBの世界。
Google基準も3か月前まで有効だった施策が、現在まったく無駄な行為になってしまっているにも拘らず、それに気づかず運営されているような方がたくさんいると、容易に想像できるんですよね。

一番大事なのは販売力。次に良質な製品だと思う。いくら良い商品を作ったとしても売れるという確証はないんです。
そのことを誰よりも僕は知っていると思う。

一番やってはいけない事。
それは予算いっぱいで製品を作ること。

1000本、2000本でなくても良いんです(笑)
200本作ってあとは販売経費にかけてください。

マジでこんなOEMの会社ないですよね^^



広告に関しても少し難しいんですがコツがあります。誰もができる事、皆がやってること。それを右へ習いでは、売り上げは上がらないと、節に思います基本はオーディエンスとAuto-bidding、それとAttributionを効果的に運用する。

興味のある方はぜひお問合せください。
0120762893
https://www.patience.co.jp/oem











| 未分類 | 10:48 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ヘマチン原液なる商品

またまた久々の更新になってしまいました。
最近ジローラモに似ているとよく言われる大滝です(笑)

パティエスのスタッフの女性が
「社長、ヘマチン原液をネットで50ml¥980で買ったんですけど」
って持ってきたので覗いてみました!


何々とLPページおみてみると
ハリ、コシ、ボリューム。そして髪の中でたんぱく質と結合するんだとか(^^)
動画が張られていてシャンプーして流した後、このヘマチン原液を付けトリートメントして流すだけ!
あらあら、根元からフンワリ感、根元から毛先まで潤ってツルスベで、髪と美容のプロも注目って(笑)

でも原液?
50mlで980円じゃまず赤字でしょ?
うちじゃ作れない・・・・

ヘマチンはグロスフィリンっていう原料で、日本で?世界を探しても知る限り。○丸ファルコスという会社でしか販売してないと思います。でも50ml980円はさすがに売れません(笑)

よくよく見てみると、980円はお試しで、レギュラー商品は100mlで3667円、でもパティエンスのヘモグロスは100mlで¥2420(税込)だから安すぎたのかも(笑)

この会社通販ではかなり頑張ってるようで、他にも原液シリーズという事でヒアルロン酸、プラセンタ、プロテオグリカンなども扱っているようだけど、実際どうなのか?



≫ Read More

| 商品説明 | 11:07 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ラベンダー油の価格高騰

いや~参りました!
七人の天使たちをはじめ、パティエンスの基本的な香りはラベンダー油。

そのラベンダー油はほとんどがフランス、スペインなどヨーロッパからの輸入もの。
今月に入って注文したのですが、価格が今までの3倍以上になってしまって(;_;)

ちょっとヤバいんです(笑)

取引している化粧品原料の商社?問屋さんとも陰険なムードになってて・・・・・
ヨーロッパの酷暑、熱波により大干ばつで精油が高騰ですって

仏で史上最高45℃、欧州が暑くなっている

もう、冗談じゃないヨ~
高くても手に入ればまだよいんだけど、入荷しない。
という事は製造ができない(笑)

笑い事じゃないんだけど、笑うしかない。

flower_lavender.png



シャンプーの香料って大体0.4%から強い香りを希望される方で0,8%くらいの量を配合するんだけど、価格が単純に今までの3.5倍という事は単純に計算しても@400円以上、原価ベースで上がってしまう。

今日は朝から香料会社に片っ端から問い合わせの電話入れているんだけど、皆さん口を揃えて


ヨーロッパの干ばつでね~
うちも高
いよ


途方に暮れています。
でも、なんとかしないと

| 未分類 | 17:51 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

どうFUNを作るのか?

最近、OEMでオリジナルのシャンプーを作りたいって、本当に多くのお問い合わせをいただいています。

オリジナルシャンプー製造します。


IMG_1548 (1)


厚労相の最新の統計によると全国の美容室の数が24万店強、理容室が12万店強、傾向としては美容室数増で理容室、つまり床屋さんは減ッているというデータ。

また美容師数も増加し、理容指数はマイナスしている。
1990年代は美容師、美容室ブームがあってカリスマ美容師などといわれ、表参道や青山での美容室ブームは異常だったと思う。
カットで2万、3万当たり前、予約が取れない・・・・・

有名女優の髪を切ってるって話題になったり。
今思うとすごい時代だったのではないか?

美容室、美容師の数が増えたりってと手見素晴らしいことだし、人の髪をデザインしてきれいにして差し上げて悦ばれるってとても素晴らしいことだと思う^^

美容室のオーナーさんたち会うと必ず出てくる話題は、これだけ美容室の数が増えちゃうと
「何を売りにしようか」ってわからなくなるってよく相談を受けたりします。

どんなにきれいにカットしたとしても、

「お~」って驚かれることがまずないんだって(笑)
仮に、有名な美容師が「お~」っていうカットをしたとしても、数か月後に地方の美容室で同じようにカットができちゃうって。

それを聞いて、妙に納得してしまった自分がいました。
そのオーナーはさらに続ける、。
この先美容室を続けていくようなら、何かほかの店と違う事をしなければならない。

多くの美容室は、材料や商品を仕入れたり美容業界の情報は、美容ディーラー(問屋)さんに頼るしかないわけだけど、それは他の美容室と何ら変わらない。

自分のお店でお客様に良いと思ってやってる事は、仕入れ先の問屋が同じであれば当然他のお店も同じことをしているという事。
要は、同じものを使って施術するなら価格勝負になってしまうだろうって^^


でも僕は少し違うような気がしました。
確かに同じものを使っているお店はたくさんある。

もちろん、自分のお店独自原料で変わったことができればなお良いんだけど、施術の仕方や技術知識がそこに加わると差は歴然になる。もちろん美容師さんの人柄だったりも然り。

お店の雰囲気だったり、居心地の良さだったりそこを棚に上げたらいけないのかなって。
努力して、他の店にないサービスだったり、美容師さん自身の技術や知識向上のための勉強だったりね^^

そのうえで、オリジナルシャンプーを活用してもらえればと。
ネット通販やWebshopの世界も同じだと痛感します。

どれだけ自分のお店、自分自身に

FUNを作れるか


これに尽きるのではないかな?
頭痛いよね(笑)




| プライベート | 12:08 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

接客でその会社のすべてがわかってしまう?

仕事柄取引先にお電話することが多くあります。

でもちょっと一言だけ言いたくてブログ書いてます。
例えば美容室なり、会社を経営したりしていると電話やメールのお問い合わせに従業員、スタッフにどんな対応をさせたらよいのか?

対応したスタッフは自分の会社やお店の顔になっているとにんしきしながら対応してくれているのだろうか?
お客様は神様です、とまでは全然思わなくて構わないんだけど、この対応の仕方でどんな会社なのか、わかってしまう自分がいます。


例えば、何らかの問い合わせがあって折り返し電話したとする。
電話に出たスタッフさんなり従業員さんの対応で何となくだけどそのお店や会社のオーナーさんの様子がわかってしまう。

まあ100%取引させていただいている会社やお店はこんなことはないんだけど・・・・・

人の振り見て我が振り直せ

自分の会社も常に対応の方法や言葉使いなどもう一度気を引き締め直さないといけないですね?
酷い対応していたら、やっぱりお社長が笑われるのだと思います。

そういうことを言ってくだされば気づくけど、なかなか言える人は少ないし(笑)





アルカリ残留ってよく聞く言葉だと思います。
なんだか間違った認識があると困るので記事にしようと思います。

パーマやカラーをする際、剤の特性上アルカリ剤を使用します。
美容師なら施術後の弱酸性の処理を施すのだけれど、何の意味かあってそうするの?

って質問に答えられる美容師さんって少ない気がする^^
ほとんどの方はそんなのは解ってるって答えると思うんだけど・・・・


ホットペッパーなど見るとアルカリ除去トリートメントなんていまだにあるんだね?
厳密に除去ではなくアルカリは酸で中和するもので除去ではない^^


過酸化水素とアルカリってことで話は長くなるので今日はやめときます。

来週、絹のシャンプー発売いたします。
価格は200mlで4000円です。

週に一度の贅沢シャンプーとして、もちろん毎日使うと髪の質が変わってきます^^

IMG_1484.jpg


https://www.patience.co.jp/


#ウロイルシルクアミノ酸K #ラウロイルアスパラギン酸Na #ココイル加水分解ケラチンK #ココイル加水分解コラーゲンK

| 未分類 | 11:01 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

雨の日も楽々、タングルティーザー

梅雨に入り、髪の悩みがあからさまに出てしまっている方も大勢いらっしゃると思います。
髪がまとわりついて広がる。またはうねりが気になる。髪が絡んで切れてしまったり・・・・

今日はその髪が絡まってしまってダメージが加速してしまわないよう、アドバイスできればと思います。

image2.jpeg


それがこれ。タングルティーザー(TANGLE TEEZER)
これ実は僕も大変重宝しているんです。
イギリス製の”魔法のブラシ”とでも言いますか、実は特許のかたまりのような商品。簡単に説明すると、もつれた髪を引っ張ることなくスムーズにときほぐすイギリス生まれのヘアケアブラシ。UK・EU特許取得の長短2段構造&デュポン社製の特殊素材ブラシが、ブラッシングによる髪の摩擦を軽減し、ダメージを最小限に抑えます。

特に濡れてからんだ髪・細い髪・傷んだ髪でもスムーズにときほぐし、キューティクルを整えて、ブラッシングだけでサラサラ艶やかな美しい髪に。

ブラシの毛先が丸くカットされているので、頭皮のマッサージにも使えたりします。価格は1200円くらいからあり、持ち運びのできるお洒落なカバー付きのものは2000円以上しますが、お家でお風呂上りにつ使うだけの物なら1000円強で購入できるので、是非お勧めです!

image1.jpeg


image3.jpeg


どうやって使うかというと、普通のブラシと変わりません。
効果的と思えたのは、お風呂上がりの髪をほどくとき抜群の性能を発揮します。目の粗いジャンボコームなど比べようもなく、濡れた髪をストレスなく梳かしてくれます。
お風呂上がりの濡れた髪を子のブラシでほどき、天使の涙を塗布します。そして乾かす際のもブローでも使えます。絵がないので手を温風でやけどなどしないように(笑)
ツルツルになります。高価なイオン何とかとか数万円する超音波なんちゃらよりも余程役に立つのではないかと思います。僕に騙されてください(笑)
細い髪、絡みやすい髪、ブローの苦手な方、もっとツヤ髪が欲しい方。是非お勧めです!抜け毛の気になる方にも最適ですよ。
ちなみに私はこの会社の回し者でも何でもありおません。美容師の僕が使ってみて本当に驚きました、テクニックもいりません。
ご購入は「タングルティザー」と検索ください。Yahooも楽天にもたくさんありますので気になった方は是非!
ちなみに育毛剤でサーベラスを使ってくださっている方、このタングルティーザーで頭皮をマッサージしながら毛活してみてください。めちゃ気持ちいですよ(笑)
大滝からのアドバイスでした!

https://www.patience.co.jp/

| 未分類 | 14:31 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

美容師の手荒れは防げるのか?

先日、取引先の美容室のオーナー様と会食しながら出てきた話題。

人材確保が大変で、頭が痛い(笑)
毎年この時期に美容学校回りをして、春に入社の人員を確保しているとのこと。

また新卒で入ってきても退職者が出てしまって、毎年この課題が付きまとうのだと。

確かに難しい問題だなと思う。
私自身、美容室の経営を人に任せた一番の原因でもある。


そして毎年美容師志望の若者が減少している。
3Kの代表格である美容師という職業。何とか歯止めをかけたいって業界の関係者はみな思っていると。

でもね
良いところもたくさんあるんですよね^^

ひとに喜ばれる。

女性をきれいにして差し上げられるって、最高な仕事だと思うんです。
それで褒めてもらえて金員をいただけるのだから・・・・・

確かに覚えることもたくさんあって、休みだって少ない。
夜遅くまで練習しないといいけないetc

会食中オーナーと色々なお話ができたのだけれど、社会保険や雇用保険の加入、福利厚生だったり、完全週休2日、などなど30年前、いや15年前なら無いに等しいこの業界。
今でも個人店では実施は難しい・・・


従業員だって、仕事を覚えさせてもらっているっていう自覚?
グレーどころではなくて完全にブラックな部分でもある。

美容室は個人店が多いからっていう口実はどうなんだろう?
会社やお店を経営するという事はそれが法人だろうが個人だろうが人を雇うという事になれば関係ないんだよね?
1人でも従業員を雇い入れ、週20時間以上勤務するのであれば、雇用保険の加入は任意ではなく義務になるって世間の美容室オーナーって解ってるのかなっていう話題になり(笑)

特に節税したくて法人組織にしている美容室、社会保険の加入は義務だということ。
美容の協会?美容師協会?
なんだかわからないけど、しっかりと指導しているのだろうか?

その付けがこの先ドンドン表に出てくるのではないか?
おれには関係ないのかな?

そんな矢先に今日、ある原料会社の営業さんと開発の担当の方で埼玉の工場に原料の紹介に来ていただきました。
この会社のことを少し話すと、もともとは農業、園芸用の肥料を販売している会社で、天然の原料を元に原料を作っているそう。最近とても注目されている”アグリ事業”から化粧品原料を開発しているのだそうです。

弊社ではカチオンのキトサンを使っていますが、このキトサンも北海道から出るカニやエビの甲羅や殻から採取するのだそうです。

また、東北の大学教授で山菜のスペシャリストと共同でこごみ?ゼンマイ?ワラビかな?(笑)
新種のアミノ酸をこの山菜から発見し、そのアミノ酸と炭酸ナノバブルによってジスフィルドではないペプチドの結合に反応していきくせ毛の抑制に関与するのだそうです。その名もL-O-カフェオイルホモセリン、ジスフィルドではないペプチドの結合に反応していくのだそうです。製品開発しようと思っているので試作が始まったらまたレポートします

kogomi.jpeg


もう一つは、ローヤルゼリーから成る刺激緩和剤、ロイヤルビオサイト。
ワンちゃんのシャンプーなどに配合すれば、目や鼻に刺激を感じなくなる。美容師の手荒れの原因になる界面活性剤や、染毛剤やパーマ液に対して刺激を和らげるのだそう。

先日のオーナーさんのお話とリンクしてしまい、今度プレゼントしようかと思っています。


【出典:製品パンフレット】
化粧品と刺激って切っても切り離せないもの。万人に対して刺激を示さない化粧品を作ることは不可能と言っても過言ではありません。しかしながらこの刺激が化粧品の製造において最も多い悩みの一つでもあります。
消費者にとって低刺激の化粧品の関心は年々強くなり、敏感肌向けの化粧品のニーズが高くなっています。界面活性剤や防腐剤には、刺激が強い原料が多く知られておりこれらを過剰に配合した化粧品は皮膚に対し重篤な症状を引き起こすことが報告されています。

一方最近では、上記のような強い刺激とは別に、使用者が塗布直後にピリピリした刺激を感じるスティンギングという刺激にも注目が集まっています。スティンギングは紅斑を伴わない刺激ですが、肌から吸収された物質が皮膚細胞の伝達物質を放出させ、感じさせる現象です。
刺激がどのようなメカニズムで発生しているかを検証し、化粧品由来の刺激を緩和させる原料の検索を行いました。その結果、ローヤルに含まれるたんぱく質の加水分解物に高い皮膚刺激緩和作用が認められ、斬新な化粧品原料「ロイヤルビオサイト」を開発するに至りました。



通常、肌や頭皮の荒れを緩和させるためにグリチルリチン酸ジカリウム(甘草)をシャンプーやスキンケアクリームに配合します。
でも肌荒れの予防はできない。あくまでも荒れた肌を緩和させるという観点。

でも、このロイヤルビオサイトはパッチテストなどでアレルギーの反応が出てしまう物質に対して事前に塗布しておくと紅斑や湿疹が緩和されるというもの。
IMG_1362 (1)

美容師さんの手荒れを防ぐような専用のクリームなんか良いのかも?
サンプルが届いたら時間のある時に処方組み立ててみようと思います。結果次第ではまた記事にします!

| ケミカル&サイエンス | 09:35 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

リンス、コンディショナー、トリートメントの違いとは?

話していくととても長くなるお話し。
でもとても多い質問なのであえて取り上げてみました。

この3つ、特に定義などはないんだけど消費者の皆さんや髪のプロである美容師さん、または僕たち製品開発者がどんなことを思っているのか?お客様から聞く話、美容師として感じること、そして商品を作る立場からも、私の所見も含め記事にしていこうと思います。

花王さんのHPから引用すると

<<(出典:花王株式会社)
一般に、リンスとコンディショナーはどちらも、主に髪の表面をなめらかにするものです。髪のすべりをよくすることで、キューティクルの傷みを防ぎ、パサつきにくくします。最近では、髪の表面層(内部)に浸透し、髪の傷みを補修するトリートメント効果を併せ持つタイプもあります。一方、トリートメントは髪の内部に成分を浸透させて、髪の状態を整えるもの。髪の傷みをケア・補修したり、髪の質感をコントロールしたりするものなどがあります。リンス・コンディショナーの機能を併せ持つタイプがほとんどなので、シャンプーの後はトリートメントだけでも充分な仕上がりが得られます。髪の傷みが気になる場合は、トリートメント、または髪の傷みを補修する効果のあるリンス・コンディショナーのご使用をおすすめします。また、リンス・コンディショナーとトリートメントの定義については、メーカー間で統一されているわけではありません。表示でその製品の特徴を確かめてからお選びください。

要するにその人が個人的に感じてることなのでリンスだから効き目がない、トリートメントだから良いだろう。
そんな感覚で使われているのだと思う。

私が良くセミナーなどでお話しさせていただく際に、美容師さんに投げかける質問。

「トリートメントって何ですか?」


そうすると美容師の皆さん、面食らった顔をする(笑)

三省堂など手元に辞書があったら引いてみてください。少し前までは

「治療する」
「手当てする」


いわゆる医療用語だったのですが。最近の改訂版では
「傷んだ髪の手当て」と追加されてるんですね^^
僕も最近気づきました(笑)

美容師さんの答えとしては
カラーやパーマをすると髪が傷むので、それを解消するようケアするのがトリートメントで、櫛通りを良くしたり、手触りを向上させる。

どれも間違いではないんですけど、個人的な意見としては美容師が行う髪に対してのすべての行為がトリートメント(手当て)じゃないかと思います。シャンプーの後に付けるクリーム状のものではない(笑)

例えば、美容師さんが施術の中で絡んだ髪をコームでやさしくほどく行為、これすらまさしくトリートメントで、カラーの前にケラチンはじめタンパク質の補給をして、傷みを抑制し保護剤として使用するPPTもまたトリートメント。

パーマやカラーの後にヘマチン処理してパーマ臭を消したり、もちろん最終的にクリームを付けて、お流しして仕上げるものもトリートメントにあたる。美容師がお客様の髪を担当するすべての行為を総称してトリートメント(手当て)なのだと私は思う。

一方、リンスはというと少し古い言葉のような気がしています。
昭和の時代はアルカリ石鹸で髪を洗うのが日常で、それゆえ髪がごわごわになる。これはpH値の問題で4.5に調整した薄いクリーム状のリンスを後に付ければ櫛通りが良くなる。

私自身も今から50年近く前の幼少期に、銭湯にておばあちゃんが使う怪しいピンクのリンスなるものをはっきりと記憶しています。下町育ちのわたしは、綺麗な女性が銭湯で”カロヤン”の桶にリンスをキャップに1杯、10倍ほどの水で薄めて洗髪後の髪に頭から被り、最後に洗い流すと、あら不思議(笑)

サラサラ髪に!

パティエンスでもバッファ(緩衝)作用をもたらす酸リンスがあります。
同じような使い道で、カラーを施した髪が、道水に含まれるカルシウムなどが吸着してごわつきやパサツキの原因になってしまいます。それを等電点(pH4.5)に調整したパティエンスバッファ酸リンスは酸で剥がしとり、蓄積するのを防いでくれます。

もちろん不純物が取れていくので素髪に戻れる気がするって愛用してくださるお客様も多くいらっしゃいます。

バッファ酸リンス

詳しくはこちら


という事で結論ですが、リンス、コンディショナーは軽いものでトリートメントは濃厚である。
というのは何の根拠もありません。
各メーカーによっても違い、考え方も違う。

リンスと言っても美容師が施術する上でなくてはならないものであり、ホームケアで酸濃度の強い酸リンスを用いれば、カラーリング時に残留してしまった過酸化水素を中和する、という点では大いに活躍しているのである。


トリートメントだから効き目が高い、リンスは気休め程度、などという事をよく聞くがこの認識は当てはまらない。

| 未分類 | 11:04 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

化粧品の消費期限

商品はいつまでに使いきればよいですか?
5年前の化粧品があるのですが使えますか?

こんな質問良くいただきます。
化粧品に賞味期限や消費期限はあるのか?

答えは消費期限のようなものはありません^^


FANCLさんのコマーシャルで私たちは商品に自信があるからあえて消費期限を設けてる?ってものがあったと思いますが、ファンケルさんは無添加化粧品という事で製造年月日を表記しているのだけど。

実はこれ、厚生労働省で定められたものではなく任意で行っている行為なんですね^^
もちろん製造所などでは製造日誌的なもののを保管していて、ロッドナンバー(製造番号)から何時、誰がどんな方法で製造したのか?

これが私たちのように、化粧品販売業者としての許可を得たものが義務でけられているGQP(品質管理業務)と、GVP(安全管理業務)大事な所でもあります。最近ワンちゃんのシャンプーを雑貨ではなく、化粧品製造販売届を申請した理由でもあるんです^^

衛生的にも品質的にも化粧品のように厳しい基準の無い雑貨品のシャンプー。
蓋を開けるとこんなことも・・・・・

合成界面活性剤、防腐剤、香料不使用なんていう雑貨のシャンプー。

果たして本当なのか?

嘘と決めつけているわけではないんだけど、その価格じゃ作れないでしょ?って(笑)
化粧品の無添加もの、普通はパラベン類やフェノキシエタノールを配合して防腐力を持たせるんだけど、腐らない化粧品などはないに等しいの。だから代わりに腐らないものを添加しないとならないでしょ^^

僕の知ってる限りでは1,2ヘキサンジオール、カプリリルグリコール、BGとPGを合わせてかなりの量を配合しないと防腐力を持たすことは不可能なわけです。1,2ヘキサンジオールはkgあたり軽く1万円を超えてきます。原価レベルでですよ(笑)

パラベンであれば0.2%、フェノキシエタノール0.4%配合すればそれこそ5年以上腐ることはまずありません。
無添加として防腐剤フリーとしたならば防腐剤の原価は数百倍になるんです(^^)

400mlのシャンプーを、600円程度ではどうやったって売れないでしょ(笑)
すべての会社、すべての商品がそうだって言ってるわけじゃないんだけど、確認する術がないし、仮にそれらが全て嘘であったとして、法的に何があるのって言われてしまったら何も言えない。

パティエンスで今回、化粧品の登録をあえてしてまで新商品として販売したかった理由がここにあります。

「安心して使って使っていただければ」


話を元に戻し(笑)
保存方法は直射日光の当たらない涼しいところに保管して、高温多湿を避ける。一番無難なところは冷蔵所なんですよね、実は!


今日は日曜で飼い犬ちゃんをリペアバブルで洗ってあげました!
そのよう明日ご紹介します。全然嫌がらなくなってお利口ちゃんです^^

IMG_1303.jpg

そろそろカットもしてあげないと

IMG_1304.jpg



IMG_1305.jpg


10歳の彼女だけど、特に皮膚疾患などないので、今日はこのいい香りのする全犬種用のシャンプーで洗います!


repairzen.jpg

ほんとに気持ちよさそうにするんだよねvv

IMG_1313.jpg

目に入っても痛くないよ~

IMG_1309.jpg

あ~、さっぱり(笑)

IMG_1310.jpg

ふわふわ

IMG_1311.jpg

まん丸になっちゃった(笑)

IMG_1312.jpg

いつもありがとう!

| 商品説明 | 16:04 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

髪にオイルは良くないのか?

お客様からこんな質問をいただいて・・・・
そして添付されていたURLをたたいてみると

オイルは良くない

髪にオイルを付けなければ、広がらなくなるって言っている美容師さんのブログを見ました!
オイルを付けた後ドライヤーやアイロンで熱を加えると髪は酸化してしまって傷みが増す^^

たとえて言うなら唐揚げやてんぷらの油と同じく熱を加えると油自体が酸化するのと同じように。
酸化した油が蓄積するから髪のトラブルになるんだとか(笑)

さらにこう付け加える。
油を大量に使った料理の後片付けが大変だと。

少量を使ったとして毎日つけたら蓄積する。
何度シャンプーしても取れなくなる・・・

何チャラっていう電子を含んだ水を付ければオイルはいらないと締めくくってある。
まあこれは置いといてこの油っていうのは何を指しているのか?

シャンプーで洗っても落ちない油ってたぶんだけどシリコーン油のことではないかと。
センチストークス(C/S)と表記するんだけど、さらさらなミシン油のようなものからあって、100万センチストークスと言われる水飴状のものは確かにシャンプーでは取れないのかも?

手についてしまったら石鹸で洗っても取れない^^
でもこれは原料ベースのお話し。
ヘアケアにそこまで高配合は誰もしないと思う、現実として考えると。

確かにボタ〇ニ〇トは美容師さんの中にはアモジメチコンが残りすぎて、ベトベトしているってよく聞く話。
確かに中にはそういった原料もあります。

べっとりと水飴状のものもあれば、コーヒークリームのようなべとつかないエマルジョンタイプのものまであって、一概にアモジメチコンだからっていうのはないんだよね^^
シリコーンも全く同じで、信越さん、東レダウさん、日光さんを含め最近では外資のモメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズのものがお気に入りですが、各社シリコーン製品と呼ばれる原料、どれくらいあるのだろうってくらいあります。
数千種類?もしかしたら数万種類あるのかもしれない(笑)


部分的に切り取って、酸化してしまった油を想像させて例えていったら、何も知らない消費者はやっぱり信じ込んでしまうと思う。
これだけインターネットで情報が氾濫してしまうと本当のことなのか、ただ商用に利用されているものなのか?
普段仕事をしていて”あららっ”ってことが多々あります。


まず、油って何を指しているんですかね?
電子が云々というのであれば、油の何が悪いのか?

まず油の定義は次のようなもの。

油(あぶら、ゆ、oil)とは動物や植物、鉱物などからとれる水と相分離する疎水性の物質。 一般に可燃性であり、比重が小さく、水に浮く。 常温で液体のものを油、固体のものを脂と使い分けることがある。

元々子供の髪をはじめキレイな髪、正常な髪は水と馴染まない疎水性なんです。
でも傷んでくると、表面からつやを与えてくれている油がなくなり、水を含みやすくなるんです。

そうすると、くせが出やすくなり、髪が広がり、ごわつきやパさつきが起きるのが傷んだ髪のメカニズム。

逆にトリートメントやスキンケアでベースとなるクリームも高級1価アルコールと脂肪酸のエステルである蝋も油になる。
要するにスキンケアに使われるクリーム類もみな油という事になる(^^)

油がすべて悪いものって決めつけるのはどうかと思っています。
なぜなら、食用の油と天使の涙の油は基本的に違うものと考えているからで、それを連想させて電子がどうのとかいう水を売りつけるものとは違うという事。

仮にサフラワー油を例にとると、この油自体熱を加えただけではそうかんたんには酸化しません。
酸化するのはこの油で肉や野菜を揚げるから起きる現象で、酵素や微生物などに寄って起きるの。

もちろん天使の涙には酸化しないようにトコフェロールといってビタミンE類を添加しています。
そうすることによって熱で加温しても油が酸化しないような処方をしていて、まして揚げ物油のような臭いも発生しませんのでご安心してください^^


油って本当に大きなくくりで、僕たちの使用する化粧品に対して、油と脂があって、これは滑るものと滑らないものの区別があります。もう少し詳しくしていくと飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸のに別けられ、その中にも一価の油や多価の油。具体的に上げれば子供の髪がつやつやな理由としてキューティクル表面に存在する18MEA。

また今度18MEAについてご紹介しますが、類似の脂肪酸としてステアリン酸をはじめリノール酸、オレイン酸、パルミチン酸などすべて油という事。

近年お医者様の中でもごく一部が着目しているEPA(イコサペンタエン酸)とDHA (ドコサヘキサエン酸)などは健康を維持していくにはとても大事な油ですね?

最後に腐りかけた揚げ物油を髪につけてるわけではなく、18MEAという脂肪酸がカラーリングなどで剥離してしまうという事実があって。これは誰が何と言おうが何らかの類似的な油を付与しないと逆にダメージが進んでしまうという事だけは曲げられないんじゃないかな?

new-namida.gif

髪につけて熱を加えても絶対に酸化はしませんのご安心ください。
詳細はこちら

| 商品説明 | 10:57 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

香料で誤魔化さず頭皮の匂いを抑制する方法

女性とすれ違ったときに、シャンプーの香りがするというシチュエーションに嫌な気分がする男性は少ないと思います。


ですが、実際にそのような場面に出くわしたときに、汗のような脂のようななんともいえない香りがしたらどうでしょうか?
僕は男性なので

 “女性は常にいいニオイがする”という幻想が一気に崩れてしまう……

これから汗をかくこの時期に起こりやすい症状のひとつ

“頭皮のニオイ”

が原因となっている可能性がありますよね?

またあまり香料の強いシャンプーを使ってしまうと自分では気づかないけど頭皮の匂いとシャンプーの香りが喧嘩して相手に不快を与えてしまう・・・・

今回は、人に気付かれたくない頭皮のニオイについて、原因と対処法をお話していきます。

ではなぜ臭うのか?

頭のニオイは、頭皮の汗と皮脂が混ざって酸化したものが主な原因です。 頭皮には、汗を出す汗腺と皮脂を出す皮脂腺があり、本来この汗と皮脂が混ざり合って、皮膚の潤いを逃さないようにバリアの役割を果たしてくれるのですが、いくつかの要因によってその分泌が過剰になり、イヤなニオイやベタつきを引き起こすようになってしまいます。

■頭皮の環境を悪くする5習慣とは

キチンとシャンプーをしているのに、頭が臭うという人は、以下の特徴に当てはまるものがないか、チェックしてみてください。

(1)油っぽい食べ物が好き

(2)タバコを吸う

(3)お酒をよく飲む

(4)野菜より肉中心の食事が多い

(5)スパイスを多く使う味の濃い料理が好き

ざっと上げるとこの5つ。まずは日常の生活を改善することが頭皮環境を正常な状態に戻すためにも当てはまるものがある人は改めるようにしましょう。

また、朝シャンプーをする人は、時間がなく洗い方が雑になったり、すすぎ残しがあったりします。
さらに、ドライヤーをしっかりかけずに外に出ることで、生乾きの髪がニオイの元になる物質を吸着しやすくなりますので、要注意です! 

どうしても朝シャンプーをしなくてはいけないときは、しっかりと髪を乾かしてから出かけるようにしましょう。

完全に乾燥を心掛けましょう^^

香料などによって必要以上に強い香りの付いている商品によっては頭皮の臭い&香りが変にミスマッチしてしまって余計に不快な臭いを招いてしまうケースが多々あります。


最後に、頭皮をキレイに保つシャンプーの基本方法をおさらいしますので、参考にしてみてください。

■頭皮をキレイに保つシャンプーの基本方法

シャンプーは、汗や一日の汚れを落とすために夜にするのがオススメです。決してゴシゴシと洗わずに頭皮をキレイに保ち、ニオイの発生を抑えるシャンプーのポイントアドバイスします。


(1)シャンプーの前にブラッシングをして、髪の絡まりを解く

(2)人肌くらいのぬるま湯で髪をすすぎ、脂や汚れを落とす(プレーンリンス)

(3)シャンプーは泡立ててから髪につける

(4)指の腹を使い、頭皮を揉みほぐしながら優しく洗う

(5)洗い残しがないように、しっかりとすすぐ

(6)シャンプー後は、雑菌の繁殖を防ぐためにすぐに髪を乾かす(このとき、頭皮から乾かしていき髪の内側までしっかりと風が入るようにするのがポイント)

ゴシゴシと洗わない。

頭皮に傷をつけて炎症を起こす原因にもなりますので、気をつけましょう。季節を問わず汗をかきやすい頭皮、月1度のサロンでのヘッドスパも頭皮のニオイを抑えるのには有効です。


【八人の天使たち、七人の天使たち】は頭皮環境を良くするには効果絶大!
ヘモグロビンであるヘマチンは意外や意外、頭皮の匂いを抑制する文献もあるんです。

           shanp_img01.jpg

ここからご購入ください


私たち美容師、でも一部のマニアックな美容師かな?
パーマをかけた際に生じる硫黄臭、これメルカプタン臭というのですが、施術後のトリートメントの中でこの黒い成分、濃厚なヘマチンで処理をするのです。これによりパーマ臭を抑制できるのですね^^

接近戦でも臭わない、お家でできるヘッドスパ、早速今日からあなたも頭皮ケアを始めてみませんか?

| ケミカル&サイエンス | 10:54 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

SIMカード紛失しました

お電話いただいた方、ご迷惑をおかけします。

「おかけになった電話番号へはお客様の都合によりお繋ぎできません」

やってしまいました。。以前ロサンゼルスでiPhoneをなくしたのの続き、今度はSIM Cardをなくしてしまいました^^
羽田に着きsimカードを取り替えようしたら(笑)

最近タイにでもしsimフリーの携帯でとても経済的だし、簡単なことから今回の上海でもアマゾンで購入して持参したんだど。

これからsimカードの再発行に行ってきます。
ラインやメール、電話いただいた方ごめんなさいm(_ _)m

| 未分類 | 08:43 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

中国美容博に行って来た

ものすごい活気。
そしてものすごい人、人、人。
中国人の美容に関する関心は凄いって改めて実感します。

20190521091616929.jpeg

何度も日本で展示会に足運んでるけどここまで人が集まるのはやっぱり中国ならではではないか?
特に日本のブースには人混みができていて、冷やかし半分で覗いてみるとほとんど知らない会社のものばかり。
多分なんだけどウォシュレット同様、日本企業の振りして?
出展してるような(笑)

だって太陽の○○社?
看板は漢字が大陽になってて(笑)
日本よりもきっと中国でバカ売れしてる会社もあるなんて想像もしなかったし、でもそれはそれで新しいビジネスモデルなんじゃないのかとふと思う。

今美容室の経営の他に通販事業に力を入れているオーナーさんたちにもこういった道もあるよ、なんて話せるのかもしれない。
日本で販売するよりも圧倒的にターゲット数が多く、化粧品に関心のある国中国を改めて実感した日でした!

2019052110272109b.jpeg

そんなこんなで容器屋の社長に遭遇。
大歓迎(笑)
この容器の会社も超大盛況。日本の展示会は閑散としていたブースなのに。
ちょっとホッとして(^.^)

もう一つ関心なのは乳化釜と充填機。

2019052110344393b.jpeg

大きな釜じゃなくて50kgの釜がひとつあったらだいぶ幅が広まるかなって。
日本で多いのは300kgが多いんだけど、だからOEMで少量やる会社が少ないって事情もあるから。


20190521103448f4f.jpeg


20190521103450b2b.jpeg


街中と違い皆、英語話せるからめちゃ楽(笑)
Can you speak English?
YES.
Can you export to Japan?
ってな具合で(笑)

201905211034470f2.jpeg


1番心が動いたのはエアゾールの充填機。
日本でエアゾール製品作ろうとするとまず1万本から5万本って言われる(笑)

だからね、エアゾール製品は力のあるお金のある会社しか製品化できないって事情があるから。

これを1000本でできちゃったら殺到しちゃう下請け仕事が。
それこそ第2工場作らないと。
株式会社パティエンスエアゾールジャパンって子会社作らないといけなくなるんじゃないかって少し夢見ちゃって(笑)

20190521105204f64.jpeg

この写真の機械。
そんなに大きくなくて50mlから1000mlまで充填できるんだそう。
何とか手が届く価格でベンツより安いから、心にグサッときました。

あとは中国製品だし、日本に代理店がなく、メンテナンスを自分でできないといけないから、そこだけちょっと課題かな?

今回の旅は収穫も多く、今後の課題や目標が定まった気がします。
留守中仕事してくれているスタッフ、しゅりちゃんの面倒見てくれている家族に感謝します。

この5年くらい月1回になりますが、メールマガジンを送らせていただいています。現在会員数も1000名を超えています。髪の事だったり化粧品の製造に関する事、美容師からアドバイス等コラムにしてお届けしています。

お得な情報やあまりしませんがsaleのご案内もゲリラ的にお送りしています。

よかったらこちらから登録してください↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://ssl.aispr.jp/excelpatience/form/mailmag/confirm.html

| 商品説明 | 11:06 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ボトル工場見学

上海に到着後、虹橋国際空港に迎えに来てもらいました。
担当のKellyさんとプラスチックボトル工場の社長さん。

201905181002328db.jpeg

X5でお迎えに来てもらって上海なら北に2時間、ちょうど栃木の宇都宮くらいの距離かな?
初対面の人の車に乗って怖くないって言われそうだけど何かあったら暴れちゃうから(笑)

でも今回思ったことは、中国で仕事している日本人や貿易に関わるジェトロを始め行政法人の方達からは


『アイツらは』
とか、金だけ払って騙されるな的な話ばかり聞かされての今回の上海。

でも、日本のあのやる気のないボトル屋に比べたらよっぽどマシ(笑)
めちゃいい人ばかり。

社長の奥さんタレントの夏菜ソックリだし(笑)
手厚い歓迎にはイメージが全く違うではない?

ということで工場内を案内してもらいました。

若いけどやり手の社長

20190518100228761.jpeg



20190518100232ef7.jpeg

無錫を通り越して江陰市のボトル工場。
今回の旅は、今OEMでサロンさんや自社の製品も含めて全て国内の容器屋さんから仕入れています。でも蓋をあけるとほぼそれは中国製のものが多くて、勿論純国産品もあるんだけど。

少し大変な仕事なんだけど、その間のマージンを省かないかって、この何年かずっと思っていて、これからのパティエンスにとって、すごく重要な事項だとおもっていて。

タイのバンコク、そして今回の中国上海。
皆様に少しでもお安くご提供するためにもここは楽はできない所。なんとかこの旅で今後の展開を変えたいと思っています。

20190518102805937.jpeg

201905181028071c7.jpeg

201905181028078bb.jpeg

20190518103216c06.jpeg

なんとか日本の企業と取引したい中国人と少しでも安く品質の良いボトルを購入したい日本人。言葉は全くしゃべれないけど、片言の英語でも会話できるんだから(笑)

そしてこの笑顔

2019051810332142c.jpeg

みんなで記念撮影
写真左の奥さん夏菜そっくりでしょ?
20190518103324173.jpeg

浦東の展示会も楽しみです。








| 商品説明 | 10:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ボトル容器買いに行ってきます

今、羽田空港に来ています。
昨日は横浜に展示会に行き遅くに帰ってきて今日は始発電車に乗り羽田空港に来ています。


2019051708270458e.jpeg


朝ごはんに麦のジュースをいただきながら、ブログ書いてます。


201905170827071ee.jpeg


20190517082705fdb.jpeg


数ヶ月前に取引先の銀行からの紹介で容器屋さんとビジネスマッチングさせてくださいって、今回リペアバブルというワンちゃんのシャンプーボトルを1000本発注しお金も初回の取引なので前金でお支払いしたんだけど、憤りを感じてしまいまってブログのネタにしちゃおうって(笑)

銀行紹介という事で来社した際は社長、役員さんが同席し、ではまず500mlのフォーマーボトル1000本お願いしたわけ。
ここまでは良かった(笑)
その後のやり取りは本当に酷いもんで、その後のやり取りは片言の日本語が話せる中国人と電話でやり取りしても、しどろもどろの担当者Kさん。

お前やる気あんのか(笑)
毒吹きそう。

オマケに1030本納品なので30本の料金を至急払えと。

至って?
冷静に冷静にってひと呼吸。

「1000本の発注だからきっちり1000本で良いですよ」
というと、この分を払ってくれないと発送できないって。

どこまで上から目線なのか?

今までグラセルさんやタケモトをはじめ、端数分は請求されたこともないし、うちからサロンさんにだって請求したことなどもちろん1度もな^^
小さな会社だからナメてるんだろうね?

本当は新商品だから新しい門出でしょ?
気持ちよく取引して、ありがとうってお金払いたかったんんだけど。
数えればきりがないマヌケな、そして失礼極まりない行為。
本当にビックリした(笑)

こういう社員を雇っている会社、どんどん衰退していくのが見える気がする。
経営者は分かっているのか?

まあ他人ごとって事で・・・・

「社長のひとり言」にて
ここで発散、暴露しちゃった(笑)
このブログ見ててもまっ、いいか。

月に5000本、年間の12万本の取引 だったのにね?
大損じゃないのかなって?
もう2度とこの会社からは購入しないし取引もしない。

って事でこれから上海までボトル買いに行ってきます^




この5年くらい月1回になりますが、メールマガジンを送らせていただいています。現在会員数も1000名を超えています。髪の事だったり化粧品の製造に関する事、美容師からアドバイス等コラムにしてお届けしています。

お得な情報やあまりしませんがsaleのご案内もゲリラ的にお送りしています。

よかったらこちらから登録してください↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://ssl.aispr.jp/excelpatience/form/mailmag/confirm.html


| 未分類 | 09:33 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

犬用のシャンプー化粧品登録します。

いよいよ出来上がりました!
発売は6月初旬になりますが、犬用のシャンプーです。

20190516090130df8.jpeg

書類の上で撮った写真ですが、勘弁ください。
左の黒いラベルのシャンプーは全犬種用のシャンプーです。
右の赤いラベルのシャンプーは敏感肌のワンちゃん、7歳以上のワンちゃん専用なんです。犬種ではなく年齢でわけた理由は今度またご説明しますが、来週中には県庁薬務課に申請する予定でいます。

これだけは作りたかった(笑)

雑貨のシャンプーではなく、厳しい基準に適合する化粧品登録したシャンプーです。
このシャンプーの特徴はまた次回ご紹介します。

201905160913119aa.jpeg

20190516091218f53.jpeg

20190516091216905.jpeg

犬は正直です。
そして自分の子供より可愛くなって愛おしくて(^.^)

この子のために優しいシャンプー作っちゃいました(笑)



今日はこれからパシフィコ横浜まで、原料展に行って来ます!
一番好きな展示会。2年に1回だけど毎回楽しみ。


展示会の模様もレポートしますね〜

| 商品説明 | 09:19 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

キャピキシルの供給の遅れ

サーベラスのエッセンスや八人の天使に配合しているキャピキシル。
3%以上配合したことが認められてパティエンスではこのロゴマークの使用承諾をいただいています。このロゴをWEBサイトなどで勝手に使用できないんです。承諾もらわずにロゴマークを前面に出して製品を販売し、損害賠償請求され訴えられている会社もあるのだとか。

BRONZE-Capixyl(Rマーク)-(




キャピキシルについてはこちら
https://www.patience.co.jp/capixyl


しかしこのキャピキシル
”世界的に急激な需要の高まりにより”(笑)

入手困難になるって先日連絡いただいて・・・・

image1.png


IMG_1132.png



サロン様にも育毛系に力を入れて、オリジナルで作られている方が何件かいますのが、今のところ相当数のストックがあります(笑)


でももしかして、これもメーカーの戦略だったらって疑ってしまう自分がいて・・・・・・

世界的な需要の高まりって(笑)
凄いかも


職業柄、つい疑問に思ってしまうのは私だけか?
人を疑うのもほどほどにしないとね(爆)


この5年くらい月1回になりますが、メールマガジンを送らせていただいています。現在会員数も1000名を超えています。髪の事だったり化粧品の製造に関する事、美容師からアドバイス等コラムにしてお届けしています。

お得な情報やあまりしませんがsaleのご案内もゲリラ的にお送りしています。

よかったらこちらから登録してください↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://ssl.aispr.jp/excelpatience/form/mailmag/confirm.html


| 商品説明 | 11:02 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

PPTではないシルク、ケラチン、コラーゲンで洗うシャンプー

こんにちは^^
「社長のひとり言」で新商品の紹介なんていつ以来なのか?

美容師さんの中には、美容室でするトリートメントは逆に髪を傷めてしまうなんて言ってる方もいるようですが、やはりこれからの季節お家で使うホームケアも含め必需品になってくると、僕は思う(^^)


今いくつか新商品を考えていて、というか何度もテストを繰り返して発売に備えているのですが・・・・・

まず、シャンプー。
洗浄成分である界面活性剤をシルク由来のアミノ酸カリウム、ケラチンからなる洗浄成分とコラーゲンによる洗浄成分。
要するにPPTとして存在するたんぱく質で髪の修復効果を高めるのだけど、この原料を元に洗浄成分として使ってしまうという事。

本来どちらかというと、PPTなど髪に良いとされるたんぱく質、例えばケラチン類や質感向上では圧倒的にシルクたんぱく、コラーゲンたんぱくなど、事の他有用になるんだけど、そこから洗浄成分を生成してしまおうって発想。

もともとパティエンスのアルファソリューションやガンマルファなどは加水分解する過程で界面活性剤を活用するので、使ったことのあるサロンさんは解ると思うのだけれど振ってしまうと泡立つんです。


タンパク質の特徴の一つでもある泡立ち。
解りやすいところでいうと、化学品の火災や、私たちの工場にもあるのだけど泡消火器。
テレビなどでよく工場の火災などの時、消火後に泡だらけの場面見たことありますか?

実はあれたんぱく質であると聞きます。たんぱく質と言っても色々あると思うのですが泡で火力を封じ込める。
話を戻すと、傷んだ髪をシルク、ケラチン、コラーゲンで洗い上げるというもの。

シャンプーしてPPT処理してトリートメントという複雑な工程ではなく、同じ効果をシャンプーだけで済ませてしまおうって事。
もともとこのシルクの活性剤は「七人の天使たち」の発売当初の頃のものにはラウロイル加水分解シルクNaと明記して配合されていたんです。原料の価格が他のコカミドプロピルベタインやココイルグルタミン酸の3倍もすること、シルク特有の臭みもあり、たぶん売れなかったんだと思います、廃版になってしまって仕入れることができないため、配合することができなくなってしまって^^

         IMG_1130 (1)

基本的にはラウロイルシルクアミノ酸Kを主に

         IMG_1129 (3)
それにココイル加水分解コラーゲンK(写真左)とココイル加水分解ケラチンK(写真右)の価格はシルクアミノ酸のさらに2倍(笑)
この3種類にヤシ由来のノニオン界面活性剤の組み合わせで売値はいくらになるんだろうって(笑)

実際に
すごくいい
っていう方もいて^^

髪のじゃりじゃり感がなくなる???
襟足のところにジャリジャリができちゃうって方がいて(笑)
それがシャンプー換えたらなくなったって喜んでいました。

6月の梅雨の時期までに発売しないと・・・・

次回の「長のひとり言」アニオンとカチオンのトリートメントが髪の上で反発し合って修復させる”ダブルトリートメント”ご紹介しますね~


| 未分類 | 11:34 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

さいたま市見沼工場をご紹介します

こんにちは^^
パティエンスの大瀧です。

今年からさいたま市に事務所を移し、同時に100㎏くらいまでの少量生産のできる工場を新設しました。
今までは化粧品製造販売業の届だけで、外部の工場に製造を委託していましたが、今年から製造製販として新たにスタートしています。

取引のある美容師さんやこれからオリジナル商品を作ろうと計画している美容師さんを、まず安心していただくためにも工場内を見ていただいています。

工場見学大歓迎です(笑)
また普段、シャンプー、トリートメントを購入していただいておりますお客様にも安心してお使いいただけるように、このブログでご紹介したいと思います。

製造エリアにはこのような手順で入ります





| 未分類 | 12:15 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

社長のひとり言、復活しました!

こんにちは^^
元号が令和に変わり、なんだか年明けのような雰囲気ですが・・・・

何か新しいことを始めようかなって(笑)
筋トレ?
ランニング?

色々考えたのだけれど、前々から美容師さんたちからも「社長のひとり言」復活してくださいって要望が強かったからね~
ブログ復活させていただきました。

もともとブログを辞めようとしたのが、新しい記事をアップすると古い記事が消えてしまう・・・・・
でも、せっかくやり続けたブログで、見てくれている方がいるわけだから、昔の記事、過去はどうでも良いのではないかって思ってしまって。

もう14年書いているんです。社長のひとり言(笑)
14年前とは原料も商品も雲泥の差があって、やっぱりブログで美容師さんに情報を発信するのが僕の指名じゃないかって。

以前にも増して辛口でいこうと思う。
最近美容師が書くブログも目に入ってきますが、人のマネばかりしているような気がしてならない。


インチキ臭いから(笑)

中にはホットペッパービューティーのブログにそのまま僕の書いた記事をコピーペーストする輩までいる。
速攻で金払えって内容証明送ってあげました(笑)

1日100円でレンタルしますと!
7記事くらいあったので計算すると総額で700万円くらいになってました(笑)


苦労をして書いた記事を自分のお店の集客のために、さも自分が書いたように私の記事をコピーしてはり付け収入を得ているわけだから、やっぱり許すことは出来ません。

何も知らない、シャンプーなど化粧品を作った事もない輩に好き勝手やらせたらいけないんじゃないかって?
ってことでブログを続けていこうって思っています。

新商品のことや、今パティエンスでできることといえばボトルを少量で、そしてサロン様にお安くご提供できるよう中国のボトル容器の会社と商談しています。今月も中国上海に出向き商談したり、例えば100本でも、ラベルシールではなく印刷ができたり。

またペット事業部新設し、ワンちゃんのシャンプーを開発したりこのブログでご紹介できたらいいなと思っています。
サボらずに頑張ります(笑)

| プライベート | 14:07 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

縮毛矯正 毛先の処理 『復元トリートメントエッセンス』

何とか今月中に特許申請しようと、合間合間で書類つくり。
その中でもなんとか時間作ってゴルフに行きたい、暑さに負けず(笑)

でも訳あって、ゴルフやめようかと、なんだか突き詰めちゃった感があって(^^)

まだ一般にサロン様への販売は行っていません。
興味のある方はぜひ大滝までご連絡ください。
office@e-patience.com
もちろん施術マニュアル付きです(@^^)


毛先の処理、何度試しても結果は良いので(笑)

何が良いのか?

現場で施術していて、一番焦るのはやはり毛先の走り方。
同じお客様の髪で前回は大丈夫だったはず^^

でも今回なんだか反応良すぎ、なんてよくあること。
特に夏の環境や、お家でのホームカラーなんかが原因なんだけど、これってどんなに経験積んでも目視では不可能と思う。

かと言ってコスメ系で思いっきり減力した剤を塗布してもテロンテロンに過軟化してしまう。
私だけではなく、誰にでも経験あるはず。

デリケートな毛先は、癖の強い根元付近に使う強い剤を塗布する際に、どうしても毛先のデリケートな部分に触れてしまう。
見る見るうちに毛先がチリチリしちゃったり。

中には薬剤を2つに分けて作ってもお構いなしの強者もいるんだけどね(笑)信じられないけど・・・
チオ系や、思いっきり減力した剤を塗布しても毛先は過膨潤。

なんとかそれでもギリ、たんぱく質など補給しながらテクニックでカバーする(笑)

困ったもんです

そこで作っちゃいました^^
カラーリングしていて毛先に塗布した際、アルカリによる膨潤も防止してくれます。
毛先の色の入りもよくなります。
PPTなどたんぱく質だけの処理だと、どうしても無理があるのですが、PPTと併用するだけ


毛先の質感が変わります。
お客様の髪はシャンプーするたび、毛先が絡まり櫛も通らない。


そして乾かすに従い、猛烈に広がりザラザラごわつく髪。
こんな髪に使ってあげると

アラっ、今までの私の髪、何だったのかしら(笑)
それ以上にお手入れがしやすくなります。ツヤも出ます!

IMG_1685.jpg

まず剤はこんな感じで作っていきます。
IMG_1686.jpg

ペリセアーゼ。最近この施術するために少し硬めに製造を変えました。もうシャバシャバにはなりません(笑)

IMG_1687.jpg

次にパミーラCA、保湿のためにアクアヴィーター、そして復元エッセンス。

IMG_1688.jpg


IMG_1689.jpg

バッファ酸リンスでpHを調整、pH6.5まで落とします。
IMG_1690.jpg


IMG_1691.jpg


IMG_1692.jpg

先ほどの毛束をPPT処理6種類して塗布。濡れた髪はこんな感じです。
IMG_1695.jpg
この髪を施術するのが嫌な時期もありました(笑)
でも今は・・・・・・

IMG_1696.jpg
調整した剤はペリセアーゼを滑らかにした感じで、この時点で少しクリーム自体につやがあります。
このクリームのツヤが髪にもツヤを与えてくれます。

IMG_1697.jpg

写真でわかると思います。過膨潤しません。そしてツヤ感が出てきます。髪が1本1本しっかりしてきます。
混合ジフルフィドした毛髪内部にシスティンを導入できます。
さらに高分子のケラチンを併用するとシスチン構築に加速がつきます。

IMG_1699.jpg

少し贅沢な使い方ですが、反応が弱いと思ったら復元エッセンスを毛先のみ直付けしちゃいます(笑)
IMG_1698.jpg

5分以上放置ができますのでゆっくりと反応させることが肝心。
アイロンかけて、ビビりが治った、というインチキなものではなくて、還元反応から違います。
過軟化させない。これが大原則(^^)
あえてアイロンかけずにブローのみ、がこんな感じ

IMG_1701.jpg

もっとすごいのはこの髪、水に濡らしても、もう毛先がテロつくことがないんです。


で、今月中にコイツを仕上げる(笑)
IMG_1704.jpg

まだ一般にサロン様への販売は行っていません。
興味のある方はぜひ大滝までご連絡ください。
office@e-patience.com
もちろん施術マニュアル付きです(@^^)
お問い合わせ先
048-812-5524
さいたまラボまで

| ケミカル&サイエンス | 12:00 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

過膨潤する毛先の対処法

この数年間、サロンの商品よりも通販で一般の方にヘアケアを販売するほうが比率が多くなってしまって、
この

『社長のひとり言』

も新しい記事を書くこともなく・・・・・・
美容業界のこと、化粧品の製造に関してだったり、美容師さんたちのことだったりたくさん感じることがある。

この数か月、美容師さん向けにセミナーや、縮毛矯正のデモンストレーションをさせていただく機会があったのですが、ガッカリすることも多々あります。それでいいんだろうか?

独り立ちしたらもう勉強や、新しいことにトライしたりなしたくないのかね?

技術的にレベルアップを望むというのであれば、もう少し大変な道を選んでもいいんじゃないかなって^^
カットにしてもカラーリングや縮毛矯正、毎日の仕事の中で疑問に感じること、施術しながら不安になってしまったり。

不安になるだけであればよいけど、もしも失敗してしまって迷惑かけることはないのだろうか?
お客様に謝っても、世の中にはそれじゃあ、すまないこともあるのでは?

最近感じたこと。

それでいいのかよ(笑)


本当に感じるな^^
ディーラーさんからの情報、週何度か来る担当者が

『これいいですよ」

ほかの美容室でも上手くいってるならやってみようかな?
たまたまそんな美容師さんたちに当たってしまったのかもしれないけど、なんだかこの数か月モヤモヤしています。


パティエンスの取引先にもここ何年も顔さえ出していない美容室がたくさんあって、今までお世話になった分、何が恩返し的なことができるのではないか?

先日、ある取引先の美容師さんとお話しさせていただいて、久しぶりに僕と再会していただいて、何か僕にできることってありますかね?そんな野暮な質問をしてしまいました。すると

『他じゃできないこと、うちにしかできないことを社長に教えてほしい」って

あ~やっぱりパティエンスのクライアントさんは違うなあ?
美容師として心構えが違う。

自分から勉強したいって思っている美容師さんとは全く違う。
一人立ちしたからもうレベルを上げることはいいか?
今更できるかよ(笑)
どこかで思ってる方たちとは
犇々と感じてしまう。

『社長のひとり言』







まだまだぼくにも、どうしても施術してほしいというお客様がいます(^^)
「どうしてもあなたじゃないと嫌なの、お願い」(笑)と。

取引先の美容室さんのセット面、シャンプー台お借りして縮毛矯正したり、たまにはあるんですよ(笑)
癖が強くて、なかなかきれいに伸ばしてくれる美容師さんがいない。
一見、きれいに見えるけど施術後数日経つと傷みが酷くなる。
あ~、どんなかけ方したらこんな風になるのかっなって。



矯正の課題ってやっぱり毛先の処理をどうするか?
根元の癖の強いところは
「一撃」があれば何とか対処できる。

でも毛先は本当に難しい^^
酸性域にして思いっきり減力して使ってもみたり。

コスメ系のシステアミンやチオグリセリン、またブームを作ろうとマイナーな還元剤を持ち出してアレコレ騒ぎ立てても結局は毛先は上手くいかないでしょ?(笑)

まあ実際に施術すればわかるけど、根元の自癖と毛先の傷んだ部分との差をどう埋めるのか?
ここが一番深い部分であるとは自分でも判ってる。

でも打つ手はないし、必ずしもが上手くいくとは限らず人によって差が出てしまう。
次回、このブログでこの2つの毛束で立証していきます。

20170730231006568.jpg

アイロンだけかけて、さもビビリが治りました・・・
という類のものではなくて、薬剤塗布から過膨潤させない方法、アイロンで誤魔化すようなものではなくて、還元反応で構造自体を変えてしまい、見違えるような髪に変身させる。

取り敢えず特許の申請しています。
誰がやっても簡単に、見違えるような変身ぶり、ご紹介しますね〜

| ケミカル&サイエンス | 23:17 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

一番自分が疎か

大変なことになってしまいました(^^)

バンコクでどのように縮毛矯正を展開していくのか?
タイ人の美容師にどうレクチャーしたらよいのか?
などと考えているとLineが・・・・・


昨日サロンさんに納品させていただいたシャンプー。
ポンプから中身が出てこない(笑)

本当に笑い事じゃなくて・・・・・
それも山野短期大学で製造実習のきっかけを作ってくださった先生のサロンが、僕のことを信用してくださって作っていただいたにもかかわらず、

ほんとうに何やってんだろ

今回、ヘマチンのシャンプーを作ったのですが、ヘマチンって本当に独特で、ただ混ぜればよいかっていうと、そうでもなくて。
他社から出ているシャンプー、お気づきの方もいると思いますが

シャバシャバしてるでしょ?

特に容器に入れた際、向こう側が透けて見えないくらいにヘマチン濃度高めのシャンプーで粘度を出していくには技術的なもの。

そう難しいの・・・・・
だからみなヘマチン入りのシャンプーは手のひらに取ったとき指の付け根からこぼれてしまうくらい
”シャバシャバ”

ヘマチンは血液由来で人間もそうだけど豚や動物の体内のpHが関係してきます。
シャンプーで言えば、本当は等電点に限りなく近くして、最近では界面活性剤も弱酸性でも泡立ちを損なわない原料も多く、pH4.5とか5くらいでも十分な泡立ちを保てるのですが、そこにグロスフィリンを入れてしまうとまず形状が壊れてしまって、黒から茶色の変色(笑)

そういう自分だっても何度失敗したことか。

そこから本体の温度やもちろんpHだったり、HECやCMCなどの余計な増粘剤を入れなくても粘度を出す方法が解っちゃったもんだから、少し調子こいちゃったのも反省しています(笑)

本当に高濃度のヘマチン入りのシャンプーで増粘剤なしで粘度のあるシャンプー、他の会社じゃ作れないでしょ?
”そんな技術、ないでしょ?”
なんていっていた自分が愚かに思える。

問題のポンプがこれ

IMG_1307.jpg

デザインは良いんだけど1cc吐出を忘れていました^^
粘度がありすぎて一度プッシュするとそのまま戻ってこないの(笑)

これって商品にならないでしょ?


IMG_1305.jpg

なかみが良すぎちゃって

出ない(笑)

今工場の手配が終わり再び作り直し(笑)
ボトルやポンプ、ラベルもOK!
でもこの出てこないシャンプーはやはり捨てるのはもったいないなぁ^^

再利用の方法考えないとな~
今回の製品は丸々の損になってしまったけど、良い勉強になりました^^

今日は夜遅くまで頑張ります(泣)

| 商品説明 | 12:04 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

美容師は説明しても理解できないから(怒)

前回の記事で美容師さんからも反響があって。
意外といえば以外なんだけど、別に恐怖を煽ってどうこうってつもりはありません(笑)

脱毛ムース

若い美容師さんたちの間でパーマ離れが起きていて、それに纏わる関係者の悲痛な声も僕には届きます。
 
「社長、何とかならないですかねぇ」

どうにもならないでしょ(笑)
昔ながらの習慣変えていくしかないんだと思う。

メーカーは売ろうとするだけでなぜ必要なのか?
どういう事が起きているのか?

まず、美容師さんにそこから理解してもらわないと。

昔ながらの習慣とは?
1950年代に第一次パーマブーム。

これが後に空前のソバージュブームまで40年間続くわけなんだけど、山野愛子さんでおなじみの電熱パーマ。頭からコードがいっぱいのあれ(笑)


当時美容室経営は女性の仕事とされ、50代、60代の女性オーナー全盛の時代。

後に時短の意味も含めて美容業界に2欲式のパーマ液が誕生する。


パーマの工程は1剤(還元剤という)を塗布しながら軟化させて髪を自由に加工できる状態に。ロットに巻き付けられた髪はやがて酸化されて形状を変化させる。

軟化の見極めから、pHコントロール、還元剤の除去(中間水洗)臭素酸塩を有効に作用させるための酸処理などなど。


ここで問題だったのは
「なぜ?」
が抜けてしまったこと。

昔、僕がこの業界に入ったときによく聞かされていた言葉。

「美容師は理解力がないから、説明するだけ無駄でしょ」と(笑)

僕も美容師だから最初、何ぃ?
って思ったんだけど。

でも妙に納得できたことでもある。

当時、おばちゃん先生って全盛な時があって。
すみません。怒られちゃうかもしれませんが^^

女性は特に化学とか理屈が飲み込みにくいと。

そこでメーカーの人間たちは考えた挙句、使い方の工程をマニュアル化して徹底的に覚え込ませようとしたんですね。



例えば1剤塗布後、カールチェックは美容師であればだれでもわかるだろう。
その後完全に還元剤を取り除かせるためにスポイト3回分の中間水洗を徹底。
還元剤が残ってしまうと、2剤が働かない。

また当時はブロム酸が最も安全な酸化剤として発売されていたわけだけど、ブロム酸は酸性に振らないと酸素を放出できないことから、酸リンスで処理。

酸素3つの分子を持つブロム酸(NaBrO3)の使用方法として毛髪内にある水素の分子を奪うためにどうしても3分~5分の中和時間が必要。

そして5分放置を2度繰り返させる。

「そうだ、この工程を徹底させよう」

これが当時関係者の答えだったと、良く聞かされた(笑)


4月からお世話になる山野美容芸術短期大学でも、授業をどんな内容にするのか?
先日担当の教授とお話しさせていただいた際にも、
「普段美容師があまり知りえない裏話をどんどんしてほしい」
「シャンプーやトリートメントをバケガクという観点で面白い実験を目の前で見せてほしい」

この2つに強い要望をいただいて。

;例えば1000円でドラッグストアなどで販売されているシャンプーの流通経路や、1000円で販売するためには中身であるシャンプー自体の原価はいくらなのか?

誰が一番おいしい思いをして利益を上げているのか?

暴露しちゃおうと思います(笑)


美容師さんに足りないもの。
それはやはり
「なぜ?」
なんだと思うな^^

 

| ケミカル&サイエンス | 12:09 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

縮毛矯正で施術中に感じる事(2)

毎日寒い日が続いています。
毎朝、ワンコの散歩が僕の日課ですが、昨日、今日はいくらか寒さも緩んでいる気がします・・・・・・

IMG_0288.jpg

このまま春が来れば良いのですがそうはいきませんよね?
あと1か月かなぁ、暖かくなるまで^^

さて今回は前々回の続きで「縮毛矯正の時に感じる事(2)」

塗布が終わり薬剤もうまく塗れて、いい感じに軟化。
でももう少し攻めてみようかな?

なんて事よく考えます^^
軟化が甘くて高温のアイロンで強く伸ばす。
これが傷ませてしまう原因でもあるし。

そんな時・・・・・・・

あ~、やっちゃった!

IMG_1155.jpg

こんな感じでしょうかね?

さあ、どうしましょう?
こんな事って日常のサロンワークの中で絶対的に起こり得る事でもあるのでは?

美容師としてあなたが取る行動によっては、お客様の信頼関係にも影響してくるわけだし、お客様はキレイになりたくてお店に来てくれている訳だし、当然ながら焦ってしまうのではないかと思います。

一番いけない行為はこの髪を無理に伸ばしてしまう事。
ランチオニン特有の乾かないネチョッとした髪を長時間ブローで痛めつけ、その上180℃、200℃のアイロンで潰すように伸ばしてしまっては極端な強度低下を起こしてしまう。


このような事態になったときに対策はいくつかあると思うけど、僕の場合は優先順位はやはりPPTをどれだけ有効に使えるか?
これしかないと思います。
やはり誰が何といってもタンパク質しかない^^

断言できると思います。特にランチオニンによって再結合が出来なかったり、側鎖自体が欠落してしまっていて水素結合が髪が濡れて緩めば繊維ではなくゴムになってしまうのだから。


百歩譲ってシャンプー、トリートメントで、それも洗浄剤だけで何も添加されていないから良いとされるシャンプーで、どうやって回復させていくのか?

そこが知りたい!(笑)

世の中にはまだまだ知らない原料がたくさんあります^^
枝毛をどうして治せるのか?

なぜ傷んだ髪にツヤが取り戻せるのか?
偶然サロンさんからの依頼で髪のローション?乳液かな?いわゆるエマルション。
試作を作って実際にお客様に使ったり臨床取っていますが、凄いです(笑)

通販を通して、一般のお客様とやり取りさせていただき、それなりに評価いただいている天使の涙ですが、オイルがどうしても合わないってお客様もたくさんいるのもまた事実v

クリームというか乳液に近くアウトバスでも、インバスでも使えます。
IMG_1185.jpg

ちょっと黄色みがかっているのは新規で試しているOJONオイル。直接髪の修復には関係ありませんが抗酸化力が強くて、アスタキサンチンのような感じを受けています。

手に取るとこんな感じの乳液で髪によくなじみます。

アイロン前にこれを毛先にたっぷりと付けてから150℃のアイロンで軽くスルーすると・・・・・・・

あら、不思議

IMG_1162.jpg


原料自体の効果効能はまた次回に!


| ケミカル&サイエンス | 10:14 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

トリートメント、コンディショナーの定番

トリートメントやコンディショナーの定番と言えるかわかりませんが市販されているトリートのほぼ100%は弱酸性にするという事。
弱酸性といっても様々ですが、酸性といっても強ではなく弱なのでpH4くらいから中性のpH7に調整しているという事です。


トリートメントの対象物とはズバリ

”傷んだ髪”

現代社会における傷んだ髪とは、半分以上の確率でカラーリングによるものだと思います。
パーマやストレートなども含め様々な要因が重なって傷んでしまう。

それも施術後すぐではなく、じわじわと普段の生活で傷みが進行してしまう。


今日はなぜこんな題名なのかというと、普段あまりペーハーのことなど考えることはないのでは?
ところが髪にペーハー値というのは非常に大事な要素でもあるので、美容師として常に考えていたい事項でもあります。


例えば、健康な髪や子供、幼児のきれいなつやのある髪のペーハー値を計測して中性に近い、という事は100%ないからです。
髪表面の18MEAは立派な酸であり、外部からアルカリ様の石鹸や海水などに晒されても、18MEA自体がそれらを中和することができるわけです。

ところが18MEAはアルカリ度の多いパーマ液やカラー剤には弱く髪表面と繋がっているチオエステルが外れてしまい欠落してしまう。これが髪を衰弱させる原因でもあります。

また髪のタンパク質の配列からしても、中性域を超えたあたりで緩んでくる、という特性があるために隙間が発生します。
これがダメージホールとかボイドと言われるもの。

ボイドは穴、という認識よりもタンパク質同士の隙間という考え方が正しく、だから巷ではたんぱく質の流失などと言われているんですね(笑)

書きたいことをそのまま書いてしまうので少しそれてしまいましたが、縮毛矯正の事、1剤お流し後のハレーションを抑える方法は次回という事で(笑)

商品の購入はこちら


サロン様からのお問合せ

自社ブランドを作りたいサロン様

| ケミカル&サイエンス | 11:26 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

縮毛矯正で施術中に感じる事(1)

先日、久々に少し難しいくせ毛の方の縮毛矯正に立ち会わせていただきました。

もちろん、還元剤から処理剤、アフターのトリートメントまですべてエクセルパティエンスの業務用の製品で行う縮毛矯正です。

まず注意することは髪の観察から始めます。
大体3か所に分けて見ていきますが、薬剤は大雑把に2種類つくり、根元は例外なくチオグリコール酸である「一撃」塗布。そして中間から毛先部分はオーバーラップさせながら調節していくのが一般的かな。

そこで注意する事は、一撃をどこまで使うのか?
まずよっぽどのバージン毛でなければ一撃を毛先には使いません。

多少のカラー履歴であれば一撃を減力してpHも落としながら塗布する場合もありますが、カラーと縮毛履歴両方ある髪には基本的にはチオグリコール酸は使いません。

それでなくても根元部分に一撃を使っているためにダメージしている毛先部分は傷んだ髪の構造上、圧力がかかり塗布していない毛先まで余計にいきわたってしまう恐れもあるから。良く僕らはこれを浸透圧なんて言ったりしますが、薬剤を2種類、3種類作ってもこういったことを考えていないと失敗する確率が”グン”と上がってしまう。

どういうことかというと、要は薬剤を髪に反応させる際、健康な根元部分から徐々に傷みが毛先まであるのが普通で、当然ながらワンタッチで塗布はできないのは承知の通り。しかし矯正が上手くいかない理由の一つとして、薬剤を調整しただけではきれいには仕上がらないという事。


口で言ったり、言葉にしたりって非常に難しいのだけれど不思議と髪のこと、薬剤の特性などわかってくれば、やっぱり上手くいく、というのが持論なんだけど。均等に反応させていくには薬だけの調整では無理もある。逆に減力しすぎて均一にならなかったり、軟化していない最悪の結果になったり(笑)

上手くいく、というのは1本の髪の根元から毛先まで均等に反応させられれば良いのだけど、それがまた難しいから面白いんだけどね^^

薬剤を調整して、オーバーラップしながら塗り分けてでも軟化ががうまくいかない^^

ただ闇雲に怖がってしまって軟化せず薬漬けにして傷ませるだけで、毛先がハレーションしてしまっているケースも少なくないのもまた事実。次回は、ぼくが実践している塗布の仕方、頭の中で考えていることなどご紹介しようと思います。

導入サロンさんで弊社の処理剤、トリートメント剤を使ってくださっているにも拘らず、縮毛矯正を積極的にしないサロンさんが存在します。本当にもったいないと思って記事にしています(笑)
なぜならこのトリートメントシステムは縮毛矯正するために生まれてきたシステムだという事。


でもこのサロンさんはトリートメントだけで5年で7店舗増やしているのだから矛盾してるよね、ジャンジャン(笑)
次回は、ぼくが実践している塗布の仕方、頭の中で考えていることなどご紹介しようと思います。
ハレーションを起こしてしまったり、少し毛先が?なんて時の対処法などもご紹介しますね^^

お問い合わせ先
サロンバナー

| 日記 | 16:04 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

新年あけましておめでとうございます。

またまた新しい1年が始まりましたね。

だいぶご無沙汰してしまって(笑)
昨年末、平成28年の1年間を振り返ってみて、何か足りない・・・・
なんだか物足りない感が漂っていて^^

なんだろうって考えてみたんだけど。
やっと気づいた気がします。

「社長のひとり言」

このブログまた以前のように書き綴っていきたい。
そんな結論が出て。

「どうしよう」

お正月中考えていましたが、またパティエンスをやり始めたときのような気持ちを取り戻すためにもこのブログを再開しようかなって。


元々この社長のひとり言は、美容師さんに向けて製品開発の秘話や、あまり現場の美容師さんに知られていないような事項をズバズバ本音で、面白おかしく、そして自分の日記という事で書き始めたもの。


去年1年は通販事業がメインになってしまい、ほとんど美容師さんとの交流もなければ、面と向かって話をしてないって(笑)
また去年は新しい試みとしてシャンプーやトリートメントなどのOEMもやらせていただくようになって、美容室に伺う機会も増えてきて。美容業界の現在、これから先業界自体がどうなってしまうのか?など考える時間も増えてきて・

「やっぱり俺の居場所ははここなのかも?」

って思っています(笑)

以前のようにこのブログが盛り上がるのかなあ?
まあ、ただの日記でもいっかぁ(^^)

そんな不安もありますが、社長またブログ復活してよ~
なんて嬉しい声も聞くときもあるんですよね、美容師さんから。


なので初心に戻りまたブログを書いていきます^^
皆様、今年もよろしくお願いいたします。

お問い合わせはこちらまで
サロンバナー




| プライベート | 11:03 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

アナジェリン

発毛剤や育毛剤で重要なことは2つある、と感じています。
まず一つ目は失われた毛周期の再開、毛髪の成長期の活性化。

ホルモンバランス、男性型のホルモン、よく言われるのが5αーDHT(ジヒドロテストステロン)

それともう一つ重要なことは、毛周期が再開したとする。でもせっかく発毛した毛髪を抜けなくするケアができる商品が少ないということ。どういうことかというと抜けないように毛髪密度を上げることのほうがむしろ重要なのです。

せっかく生えてきた毛髪を保護し強く太くする。要するにせっかく生えてきた髪の抜け毛を防止するということ。

製品を考える上で、そこが重要なんだけど今までそんな育毛剤は知るところないに等しい。
ここが大きな違いなのだと思う。

今日は題名通り【アナジェリン】
どんなものかといえばVEGF(血管内皮細胞増殖因子)グロースファクター、成長因子の一つなんだけど内皮における新生血管が形成されるなどが認められています。

IMG_0398.jpg

アナジェリンはフランス、シラブ社の植物由来の原料で、in vivoおよびin vitroの確かな効果データおよび安全性、安定性データを備えた付加価値の高い機能性原料として知られています。

in vivoにおける抗抜毛効果

IMG_0400.jpg

また、男性様ホルモンの抑制はAGA治療の代表格であるプロペシア(フィナステリド)との比較において同等の効果もあることと、細胞代謝の目安であるケラチノサイト、トランスグルタミナーゼのmRNA発言を44%まで著しく促進したなど、細胞活性効果も。

IMG_0399.jpg

医薬品や薬用の育毛剤では取り扱えません。
GFの特徴でもあるわけですが、成長因子ですので現在の法律では化粧品でしか発売できません悪しからず・・・・・

製品のご購入はこちら↓↓↓
http://www.patience.co.jp/SHOP/10000001.html

| 未分類 | 10:50 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

育毛剤のウソ・ホント(^^)

皆さんは育毛剤といえばどんな事を思い浮かべたり、実際使ったことのある方はどんな効果、効能がありましたか?

また、今ならお試し980円とか(笑)
一応、薬用の柑橘系の育毛剤だったり、大●製薬さんのリアップX5などなど。

スプレータイプのもの、エッセンスやセラムなど少しとろみのあるもの、エアゾールタイプのもの。

これらにすべて共通するのは

【エタノール】そうアルコールなんですよね^^

考え方は簡単で、毛母細胞をはじめとした毛根、毛乳頭、バルジ領域(毛包上皮幹細胞)を活性化させることとと、頭皮の血行を良くする。毛細血管から各細胞域に栄養供給できれば必然的に発毛するという説が一般的なんです。

まず十中八九は50%以上エタノール、センブリエキス、唐辛子エキスなど。
でも悲しいかなこんなもので毛が生えてくるわけないでしょ(笑)

なかにはテレビショッピングなどで10000円近くlだしてこういう類の育毛剤を使っている方が本当に多いんだけど・・・・・
ダマシ、とは言わないけどね(笑)

確かに植物エキスで5αリダクターゼという男性ホルモンを抑制して過剰ホルモンを調節するような原料があったりするけどね。
でも、50%以上エタノールであれば頭皮に塗布またはスプレーすればカッカきて、じりじり、ピリピリきて確かに効いてそうな気になるでしょう?

アルコール度の高いウォッカやウイスキーをスプレーしても発毛するという文献はありません(笑)
でもそれが実情なんですよね^^

業界内でも処方例といえばこんな感じ

             IMG_0371.jpg

             IMG_0372.jpg

ノンアルコールの育毛剤がなぜないのか?
有効成分多く、濃厚でなければ作れない、原価が怖い(笑)
でも発毛効果は1本8万円、発毛費用数百万円の注射治療に匹敵!


こうご期待(^^)

| 未分類 | 17:23 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

育毛成分「ピディオキシジル」はミノキシジル誘導体

やっと冬が終わったのかな?
朝、犬の散歩に行くと季節の移り変わりが良くわかります^^

桜はあと1週間くらいかな?
暖かくなるとなんだか気持ちも前向きになり、仕事も捗りますよね~

ここ最近は毛髪というよりもスキャルプ関係に記事が多くなってしまっていますが、実はきれいな髪を手に入れるにはシャンプー、トリートメントだけではかなり無理があります。ヘアケアという言葉はアバウトで曖昧なところがあり、毎日のお手入れというとどうしても毛髪だけにフォーカスされがち。

人間の髪の毛の数はざっと10万本と言われていて、その1本一本に成長期、退行期、休止期というサイクルがあります。
ほとんどの毛髪が成長期ならばそれこそふさふさな髪、逆に髪が寂しくなると休止期が長くなってしまう現象が起きてしまいます。

何も悩みのない方の例でいえば成長期は大体6年から8年あるといわれているのが最新の理論で、その10%が退行期に当たり、期間的には14日~20日間、徐々に毛細胞は休む準備を始めます。

そして髪が抜け落ちる休止期。まったく抜けないで残る場合もあり、これはキューティクルと深く関連していることが分かっています。キューティクルのチョウツガイが毛根に引っかかるという説が有力化と思いますが、加齢など何らかの原因でキューティクルのチョウツガイの形成不全により脱毛する。先日、東京医科歯科大の研究発表した抜け毛のメカニズムとはまさしくこのことで17型のコラーゲンがこのキューティクルの形成に大きく関与しているというもの。

17型のコラーゲンってなんだかわからないのにね^^
医薬品としても、期待なんて言っていましたが、実際には2型のコラーゲンくらいしかわかってないんだから、どんだけ先の話してるんだろう(笑)


ってことで今後はこのブログで発毛剤の原料についていろいろ書いていきます。
まず今日は【ピディオキシジル】について簡単に説明します。

各種存在する医薬品の育毛成分の中で、極めて効果が高いと各機関で評価される【ミノキシジル】はもともと高血圧の経口薬として開発されたもの。細胞弛緩による血管拡張で血流を促進させ、酸素や栄養素を毛乳頭細胞や毛母細胞に積極的に運搬、細胞の産生促進が行われるというもので休止期に入っている毛包組織に対する刺激効果も確認されている医薬品。

そうです。皆さまご存知のリアップ。当初大正製薬は1%で発売したがその後5%のX5を発売。
育毛作用としては

●脱毛の遅延効果
●毛包サイクルの刺激を与え細胞を活性化
●血管拡張によって毛包組織への血流促進

ミノキシジルは医薬品なんだけどこのピディオキシジルは化粧品です。
ですがマウスなどを使った各種発毛実験においてまったく同様の効果を示す育毛成分。

            image2.jpg

形状はこんな感じの水には溶けない怪しい粉(笑)

        image1.jpg

この構造を見てもらえればわかると思いますが6員環構造の医薬品ミノキシジルに対し、5員環構造のピディオキシジル。
効果的にはほとんど変わらないとされ、ミノキシジルは6員環なため副作用が懸念されるが、誘導体として5員環にしたピディオキシジルは副作用の心配もほとんどないとされるミノキシジル誘導体。

化粧品表示名称はピロリジニルジアミノピリミジンオキシド。

ちなみに前回紹介したガン治療による脱毛予防には逆効果だ、との報告も。
抗がん剤は血管に注入するため毛根、頭皮の血流を挙げてしまうと抗がん剤の周りも早くなってしまい、余計に脱毛を促進してしまいます。

発毛、させると脱毛の予防は全く逆の現象ということを最後に書いておきます^^
次回は成長因子であるANAGELINEについてご紹介しますね^^

| 育毛剤 | 12:51 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

育毛剤を考える

育毛剤、養毛剤、発毛剤、世の中にはこの類の製品は腐るほどある。
でも無くなってしまった、またはなくなりかけた毛髪を、というよりもこの場合には髪ではなくて毛根にある毛包をもう一度、活性化させるものではないかなと、発毛とはそういうことなのではって再認識した次第です(^^)


この3年くらいの論文や各企業の研究発表をはじめ、医薬品としての効能等、臨床などのデータなども特別入手できたわけだけど、まず方向性を決めるのに迷ってしまった。

なぜかというと『薬用育毛シャンプー』と銘打ち医薬部外品としての育毛シャンプー。
何度も言うが、こんなものを使ってもまず発毛、育毛はしない。
それどころかメーカーが2度洗いを推奨してしまっては益々頭皮環境を悪化させてしまう。


もっと言ってしまえば、育毛剤の効かない環境下で3万円、5万円の育毛剤を使ってもまったく無駄になってしまう。
それに成長因子(GF)高配合などとスプレーでシャンプー後の頭皮に直接つけるトニックの類のものもまた然り。

薄毛の特徴はなんと言っても弱った頭皮。これに尽きるのでは。

現在はAGAとして育毛医療として確立した感もあるが、これとて毎月5万円の出費も否めなく、また男性機能などの副作用の心配もあり30台、40代では中々踏み切れないし女性の薄毛の治療ができないのが現実。

またテレビコマーシャルでおなじみの育毛サロン、一説によれば月に数十万の費用が掛かる。効き目がないから1か月でやめればよいかというと、6か月からひどいケースで2年分をローンで前払いにて支払わせる。

効果がないと気づいてもそりゃサロンに通うでしょ?
っていうか『来てください、来てください』って20代の女性カウンセラーにメールやLINEで言われれば鼻の下は伸びてしまう。

でなきゃ、あれだけのコマーシャルはまず、打てない(笑)
質問しても満足に答えられないスタッフがほとんどで、何か言えば「よくなっている」からと、実は未経験に近いパート従業員がほとんどで、マニュアルにあることしか答えられないのではお客様は可哀想すぎますよね。

本人が発毛していないと言えば、サロンは「うぶ毛」が生えてきてるから「発毛してるよ」と言う。
本当に発毛サロンに通って満足した方はどれくらいいるんでしょうね?

そう考えた時にこりゃ、やるしかないって(笑)


まあ、『社長のひとり言』はこれくらいにしてまじめなお話します。



発毛、育毛を考えたとき大きく分けてしまうと3つになるのだと思う。

1、医薬品も含め薬用の育毛剤や養毛トニック。
2、発毛サロンなどでの相談や施術。
3、AGA治療や美容クリニックで行う成長因子などを直接頭皮に注入する方法。

そこで費用など調べてみました。何もひいきにしていませんからね~(笑)

価格的には1は月に数千円から高くても2万くらいかな?

2、は5万円~高くて20万ってところでしょうか?AGA治療も月に5万くらいで約12カ月必要。
一番高いのはやはり美容整形での直接頭皮に成長因子などを注射し発毛を即すもの。1回10万、月2回でだいたい8カ月から12カ月は期間を要するということ。
言い方悪いですが、ハゲ治療に年間200万円かけてる人が、実際いるんだから正直びっくり!


さらにあげるとしたら、もう一つの脱毛としてガンなどの放射線治療に対する副作用による抜け毛。

本当のことを言うと、こちらにも対応させるような製品はできないか?
本気で考えて悩んで出した結論、それは。
「発毛と放射線による脱毛予防を併せ持つ製品はできない』ということなんだよね、残念ながら。


実際に30名程度しか臨床できていないんだけど、放射線治療をする3日程度前から1日3回、卵白から得られるアルブミンというタンパク質を含んだ育毛剤を塗布する。そうすると3割の患者の髪が抜け落ちづにそのまま髪が残る脱毛予防としての育毛剤。放射線による脱毛が従来の半分程度に収まる患者を含めると、7割の患者に効果が出る。

しかし治療後に抜けてしまった髪に使っても、全く発毛しないっていうデータもあるんだけどね^^
あくまでも予防としての育毛剤。
抜けてしまった髪には、やはり育毛剤のほうが効くのかもしれません。

通常であれば、ぽぼ10割抜け落ちてしまうはずが3割程度に治まる。これはすごいことだよね^^

放射線で抜け落ちる脱毛のメカニズムは加齢による脱毛や、男性型との脱毛のメカニズムも発毛のメカニズムも違いがあってどうしても真逆の理論が展開してしまう。


一般に加齢とともに起きる男性型の脱毛の発毛と、放射線治療時に抜毛予防として用いる育毛剤の相違点は?
次回ブログでご紹介しますね~

| 未分類 | 19:05 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

発毛剤、育毛剤、養毛剤の違い?

だいぶ暖かくなりましたね?
寒い冬の間、何とか耐え凌いでこの時期を迎えると毎年ながら希望というか、やる気が出てくるのは私だけでしょうか(笑)

今年に入ってこの3年くらいの論文や各機関の研究発表など、発毛や育毛について帝○大学での授業を通して、また紹介していただいた処方方法や皮膚科の先生方の勉強会などに参加させていただいたことを少しブログで紹介していきたいと思います。

IMG_0004.jpg IMG_0003.jpg IMG_0001.jpg  IMG_0002.jpg

発毛剤、育毛剤のベース造りに化粧水ベースでどんな形状にしようか?

         IMG_1470.jpg

防腐剤には発毛の邪魔になる懸念はないのか?
など良い勉強をさせていただけたのではないかと思っています。


もう「薬用育毛シャンプー」とか、医薬品である「リ○ップX5」で発毛なんて誰も興味がないんじゃないでしょうかね?
まず発毛してこないでしょ?

「薬用」  この言葉もほんとに罪です(笑)

抗炎症剤配合、登録申請に医薬部外品として数万円の手数料を支払い待つこと6か月、ただのトニックでしょ(笑)
柑橘系のエキス配合、発毛に良い植物エキス配合で(笑)

髪のボリュームすら取り戻せないんじゃガッカリする。

他社の製品を非難しんたり、良くないって言ってるわけじゃなくてね、医薬部外品だからとただ育毛剤を付けただけでは無駄な行為になってしまうということ。

シャンプーから、しっかりとした使い方をすればお医者さんに行って高いお金を出してAGA治療する3倍は発毛の効果があると。しっかりとしたデータまであるの知ってましたか?


そう言えばつい最近分かったんだけど、同じゴルフクラブのメンバーでもう10年近く付き合いをしてる人なんだけどこのAGA治療で服用するプロペシアっていう飲み薬を発売しているMSDという会社ににもう30年近く勤務しているんだって(笑)
毎月1度は必ず会うゴルフ仲間。MSDの社員ってわかってから、会うたび色々探り入れてる自分がいます(^^)

患者からのトラブルやクレームはやっぱり相当あるって(笑)

このブログで育毛、いや本当の意味での発毛について今後も成分などについて詳しく書いていきますね^^
主にはグロースファクターと言われる成長因子や幹細胞系の原料などの一般公開されていないデータなどご紹介できる範囲で書いていきます」

お楽しみに~



| 未分類 | 11:02 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

シリコーンだけで保湿クリーム作っちゃった^^

まだまだシリコンは悪者(笑)

ある業者はノンシリコンといいながらジメチコン、シクロメチコン、PEGー○○などが入っていて、お客様がそれを指摘したら

『うちのはシリコンではなく、シリコーンですよ』って(笑)

そりゃそうだ(^^)

アクアコラーゲンジェル、とかドクターシー○ボ何とかジェル、それに新○本製薬のパーフェクト○ンなどみなベースはシリコンですよ~

毛穴が詰まるとか、アレルギー反応が出るとかまったくウソばっかでしょ(笑)
ってなわけでシリコン;だけでジェル?クリームを作ってみました。

とりあえず保湿剤は何もいれていませんが、使った感想は?

乾燥している肌に塗るとそこから水が出てくる感じ?かな。
何も添加剤が入っていないにもかかわらず・・・・

これスッゴイですよ、マジで!

信越さんからお取り寄せ
IMG_1540.jpg

ぜーんぶシリコン(笑)

界面活性剤2種類、増粘剤2種類、それに感触を上げるための油剤。
シャバシャバのものや水アメみたいなもの。

それに保湿剤として13‐BG、清涼感を出すためほんの少しエタノール、クエン酸Naは変臭防止と希釈する水の極性を上げるための一つまみの塩。

本当にこれだけで?って感じです。
もうひとつ特徴があるんだけどパラベンやフェノキシなど防腐剤がいらないこと。
腐敗しません^^

IMG_1539.jpg


指先から顔、全身に使えます。
明日も渋谷で美容師3人、昼間から飲んだくれようと思っているのでびっくりさせてやろうとたくらんでます(笑)

| 未分類 | 19:55 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT